増毛

増毛は何日もつ?持続期間を左右する5つの要因とAGA治療でもう気にしない

    30日の欄に毛のイラストが記載されているカレンダー
    よくある質問(FAQ)すべての回答を開く
    質問:増毛の種類によって持続期間はどのくらい変わりますか?
    回答

    増毛の持続期間は種類により大きく異なり、2週間から1ヶ月ごとの定期メンテナンスが一般的です。

    例えば、自毛に人工毛を結ぶ「結着式」は自毛のヘアサイクルに依存するため月1回程度、頭皮にシートを貼る「シート式」は接着力の維持のため2週間~4週間に1回のメンテナンスが目安です。

    自毛に編み込む「編み込み式」は自毛が伸びることで約1ヶ月で編み直しが必要になるなど、方式によって維持の考え方が根本的に異なります。

    ご自身のライフスタイルや希望に合わせて、どの種類が最適か専門家と相談することが重要です。

    ちなみに、AGA・FAGA治療は24時間オンライン診察(無料)→定期配送でお薬が自宅に届くDMMオンラインクリニックの「オンラインAGA治療(男性)」「オンラインFAGA治療(女性)」が人気です。

    男女対応で、初めての方はもちろん、すでに治療しているけど改善が見られない、逆に抜け毛がひどくなってしまったという方も、DMMオンラインクリニックのおうちAGAなら副作用の発生率を抑えながら最大限の効果が得られるように治療を進めることができます。

    オンラインAGA治療(男性)症例画像1

    オンラインAGA治療(男性)症例画像2

    オンラインAGA治療(男性)症例画像3

    最短当日到着・全額返金保証制度・いつでも解約OK・解約手数料なしですので、まずは24時間オンライン診察(無料)をWEB予約(男性はこちら女性はこちら)してみてくださいね。

    当記事のここがポイント
    • 増毛の種類ごとの持続期間とメンテナンスの頻度
    • 増毛を長持ちさせるための具体的なセルフケア方法
    • 増毛に必要な初期費用と継続的にかかるランニングコスト
    • 増毛と薄毛の根本治療(AGA治療)との目的やアプローチの違い

    目次

    増毛は何日もつ?

    増毛の種類別!気になる持続期間を徹底解説

    それでは、本題である増毛は何日もつのか?について見ていきましょう。

    増毛の持続期間は、その施術方法によって大きく異なります。

    ここでは、代表的な3つの増毛方法について、それぞれの持続期間、メンテナンス頻度、そしてメリット・デメリットを詳しく解説します。

    結着式増毛:1本に数本を結びつけるタイプ

    結着式増毛は、現在生えている健康な自毛1本に対して、2本〜6本程度の人工毛を手作業で結びつけていく、最もポピュラーな増毛法です。

    持続の考え方

    結着式の場合、「製品そのものが何日もつか」というよりも、「結びつけた自毛が抜け落ちるまで」が持続期間となります。

    髪の毛には1本1本に寿命があり、「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルを繰り返しています。

    結びつけた自毛が自然に抜け落ちる「休止期」に入ると、それに伴って人工毛も一緒に脱落します。

    具体的な持続期間

    個人差はありますが、1日に50本〜100本程度の髪が自然に抜けると言われています。

    そのため、結着した部分も少しずつ減っていきます。

    綺麗な状態を維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠。

    多くのサロンでは、1ヶ月に1回程度のメンテナンスを推奨しています。

    メンテナンス内容

    メンテナンスでは、抜けてしまった部分への新たな結着(リペア)や、髪が伸びたことで結び目が上がってきた部分の根元への結び直しを行います。

    メリット
    • 非常に自然な仕上がりになる。
    • ピンポイントで増やしたい部分にだけ施術できる。
    • 頭皮への負担が比較的少ない。
    • シャンプーやブラッシングも普段通り行える。
    デメリット
    • 土台となる健康な自毛が必要。
    • 自毛が抜けると同時に人工毛も失われる。
    • 定期的なメンテナンスが必須。
    • 一度に増やせる本数に限りがある。

    シート式増毛:特殊なシートを頭皮に貼り付けるタイプ

    シート式増毛は、人工毛が植えられたごく薄い特殊なシートを、専用の接着剤などで頭皮に直接貼り付ける方法。

    広範囲を一度にカバーできるのが特徴です。

    持続の考え方

    シート式増毛の持続期間は、シートを固定している接着力の持続性に依存します。

    汗や皮脂、新陳代謝によって接着力は徐々に弱まっていきます。

    具体的な持続期間

    一般的に、2週間〜4週間程度が持続の目安。

    皮脂の分泌量が多い方や、汗をかきやすい夏場などは、持続期間が短くなる傾向にあります。

    メンテナンス内容

    サロンで一度シートを剥がし、頭皮を清潔な状態にしてから、新しいシートに交換、または同じシートを再度装着します。

    このメンテナンスを定期的に行うことで、衛生的な状態と安定した装着感を保ちます。

    メリット
    • 広範囲の薄毛を一気にカバーできる。
    • つむじや分け目などもリアルに再現可能。
    • 自毛がほとんどない部分にも対応できる場合がある。
    • 水や汗に強く、装着したままスポーツなども楽しめる。
    デメリット
    • 頭皮に直接シートを貼るため、肌が弱い人はかぶれや痒みを感じることがある。
    • 定期的なシートの交換が必要で、ランニングコストがかかる。
    • セルフケアではシャンプーの際に注意が必要。
    • 頭皮が蒸れやすいと感じる人もいる。

    編み込み式増毛:自毛に土台を作り、そこに人工毛を結びつけるタイプ

    編み込み式増毛は、比較的しっかりと残っている複数の自毛を束ねて土台を作り、そこに人工毛や人毛の毛束を編み込んでいく方法です。

    持続の考え方

    編み込み式は、結着式やシート式に比べて非常にしっかりと固定されるのが特徴。

    しかし、土台となる自毛が伸びることで、編み込み部分が徐々に浮き上がってきます。

    この浮きが気になり始めるまでが、実質的な持続期間と言えるでしょう。

    具体的な持続期間

    髪が伸びるスピードには個人差がありますが、約1ヶ月程度で編み込み部分の浮きが気になり始めることが多いです。

    そのため、1ヶ月〜1ヶ月半に1回のメンテナンスが推奨されます。

    メンテナンス内容

    メンテナンスでは、一度編み込みをほどき、伸びた分を考慮して再度根元でしっかりと編み込み直します。

    メリット
    • 非常に安定した固定力がある。
    • 一度に多くの本数を増やすことができ、劇的なボリュームアップが可能。
    • シャンプーも力強く洗えることが多い。
    デメリット
    • 土台となる自毛に常にテンションがかかるため、牽引性脱毛症のリスクが他の方法より高い。
    • 編み込み部分の頭皮が洗いにくく、衛生面に注意が必要。
    • 自毛が伸びると浮きが目立ちやすい。
    • 施術できるサロンが限られる場合がある。
    増毛の種類持続期間の目安メンテナンス頻度
    結着式自毛のヘアサイクル次第1ヶ月に1回程度
    シート式2週間~4週間2週間~4週間に1回
    編み込み式約1ヶ月1ヶ月~1ヶ月半に1回

    このように、増毛と一言で言っても、種類によって持続期間やメンテナンスの考え方が全く異なることをご理解いただけたかと思います。

    増毛の持ちを左右する5つの要因

    増毛の持続期間は、前述した増毛の種類だけでなく、様々な要因によって変わってきます。

    ここでは、増毛の「持ち」を左右する5つの重要なポイントを解説します。

    1. 増毛の種類と技術力

    まず最も大きな要因は、どの増毛方法を選択するかです。

    前述の通り、結着式、シート式、編み込み式では、その構造上、持続期間が大きく異なります。

    加えて、施術を行う技術者のスキルも非常に重要。

    例えば、結着式であれば、どれだけ取れにくい適切な結び方ができるか、シート式であれば、個人の頭皮の状態に合わせて的確に接着できるかなど、技術力によって数日から1週間以上も持ちが変わることがあります。

    2. ご自身の毛周期(ヘアサイクル)

    特に結着式増毛の場合、ご自身のヘアサイクルが持続期間に直結します。

    髪の毛は常に成長しているわけではなく、「成長期(2~6年)」→「退行期(約2週間)」→「休止期(約3~4ヶ月)」というサイクルを繰り返しており、休止期に入った髪は自然に抜け落ちます。

    生活習慣の乱れやストレス、あるいは後述するAGA(男性型脱毛症)などによってヘアサイクルが乱れ、「成長期」が短くなると、髪が十分に成長する前に抜けてしまいます。

    17718739 1 apa 1 default 1 1664 https://aga.clinic/wp-content/plugins/zotpress/
    %7B%22status%22%3A%22success%22%2C%22updateneeded%22%3Afalse%2C%22instance%22%3Afalse%2C%22meta%22%3A%7B%22request_last%22%3A0%2C%22request_next%22%3A0%2C%22used_cache%22%3Atrue%7D%2C%22data%22%3A%5B%7B%22key%22%3A%22DFPQ7AGY%22%2C%22library%22%3A%7B%22id%22%3A17718739%7D%2C%22meta%22%3A%7B%22creatorSummary%22%3A%22Gao%20et%20al.%22%2C%22parsedDate%22%3A%222025%22%2C%22numChildren%22%3A0%7D%2C%22bib%22%3A%22%26lt%3Bdiv%20class%3D%26quot%3Bcsl-bib-body%26quot%3B%20style%3D%26quot%3Bline-height%3A%202%3B%20padding-left%3A%201em%3B%20text-indent%3A-1em%3B%26quot%3B%26gt%3B%5Cn%20%20%26lt%3Bdiv%20class%3D%26quot%3Bcsl-entry%26quot%3B%26gt%3BGao%2C%20X.%2C%20Li%2C%20Y.%2C%20Lan%2C%20X.%2C%20%26amp%3B%20Zeng%2C%20P.%20%282025%29.%20Case%20Report%3A%20Rare%20aplastic%20anemia%20in%20pediatric%20systemic%20lupus%20erythematosus%3A%20a%20case%20series%20and%20systematic%20literature%20review.%20%26lt%3Bi%26gt%3BFrontiers%20in%20Pediatrics%26lt%3B%5C%2Fi%26gt%3B%2C%20%26lt%3Bi%26gt%3B13%26lt%3B%5C%2Fi%26gt%3B%2C%201602651.%20%26lt%3Ba%20class%3D%26%23039%3Bzp-DOIURL%26%23039%3B%20href%3D%26%23039%3Bhttps%3A%5C%2F%5C%2Fdoi.org%5C%2F10.3389%5C%2Ffped.2025.1602651%26%23039%3B%26gt%3Bhttps%3A%5C%2F%5C%2Fdoi.org%5C%2F10.3389%5C%2Ffped.2025.1602651%26lt%3B%5C%2Fa%26gt%3B%26lt%3B%5C%2Fdiv%26gt%3B%5Cn%26lt%3B%5C%2Fdiv%26gt%3B%22%2C%22data%22%3A%7B%22itemType%22%3A%22journalArticle%22%2C%22title%22%3A%22Case%20Report%3A%20Rare%20aplastic%20anemia%20in%20pediatric%20systemic%20lupus%20erythematosus%3A%20a%20case%20series%20and%20systematic%20literature%20review.%22%2C%22creators%22%3A%5B%7B%22creatorType%22%3A%22author%22%2C%22firstName%22%3A%22Xianfei%22%2C%22lastName%22%3A%22Gao%22%7D%2C%7B%22creatorType%22%3A%22author%22%2C%22firstName%22%3A%22Ying%22%2C%22lastName%22%3A%22Li%22%7D%2C%7B%22creatorType%22%3A%22author%22%2C%22firstName%22%3A%22Xuerong%22%2C%22lastName%22%3A%22Lan%22%7D%2C%7B%22creatorType%22%3A%22author%22%2C%22firstName%22%3A%22Ping%22%2C%22lastName%22%3A%22Zeng%22%7D%5D%2C%22abstractNote%22%3A%22BACKGROUND%3A%20Systemic%20lupus%20erythematosus%20%28SLE%29%20is%20a%20complex%20autoimmune%20disease%20in%20which%20the%20immune%20system%20mistakenly%20attacks%20healthy%20cells%20and%20tissues.%20This%20%20condition%20can%20impact%20various%20organs%20and%20systems%2C%20including%20the%20hematological%20%20system%2C%20where%20aplastic%20anemia%20%28AA%29%20emerges%20as%20a%20particularly%20severe%20and%20rare%20%20complication.%20Relevant%20clinical%20manifestations%20and%20treatment%20experiences%20must%20be%20%20shared%20and%20updated%20urgently.%20METHODS%3A%20This%20manuscript%20presents%20the%20clinical%20%20features%2C%20examination%2C%20and%20treatment%20of%20two%20pediatric%20SLE%20patients%20with%20AA.%20And%20a%20%20systemic%20search%20of%20MEDLINE%2C%20EMBASE%2C%20LILACS%2C%20SciELO%2C%20and%20Scopus%2C%20using%20MeSH%20%20headings%20and%20keywords%20for%20%26quot%3BAplastic%20Anaemia%26quot%3B%20and%20%26quot%3BSystemic%20Lupus%20Erythematosus%26quot%3B.%20%20RESULTS%3A%20Both%20of%20our%20cases%20were%20severe%2C%20resulting%20in%20one%20death.%20Our%20systematic%20%20literature%20review%20identified%2032%20eligible%20studies.%20We%20found%20a%20total%20of%2038%20%20patients%2C%20and%20along%20with%20the%20two%20patients%20from%20our%20case%20series%2C%20there%20were%209%20out%20%20of%2040%20SLE%20patients%20who%20experienced%20alopecia%20areata%20as%20children.%20In%20all%2040%20%20patients%2C%2052%25%20%2821%20out%20of%2040%29%20developed%20AA%20at%20the%20onset%20of%20SLE.%20The%20infection%20rate%20%20was%20concerning%2C%20with%2016%20out%20of%2040%20patients%20affected.%20While%2083%25%20%2833%20out%20of%2040%29%20of%20%20the%20patients%20showed%20improved%20outcomes%2C%20all%20seven%20patients%20who%20died%20had%20contracted%20%20an%20infection.%20CONCLUSION%3A%20SLE%20with%20AA%20is%20rare%20in%20both%20children%20and%20adults.%20%20Although%20the%20prognosis%20of%20this%20dangerous%20disease%20is%20optimistic%20in%20terms%20of%20data%2C%20%20it%20is%20still%20necessary%20to%20be%20vigilant%2C%20and%20early%20bone%20marrow%20examination%2C%20%20infection%20prevention%2C%20and%20on-time%20treatment%20are%20crucial.%22%2C%22date%22%3A%222025%22%2C%22language%22%3A%22eng%22%2C%22DOI%22%3A%2210.3389%5C%2Ffped.2025.1602651%22%2C%22ISSN%22%3A%222296-2360%22%2C%22url%22%3A%22%22%2C%22collections%22%3A%5B%22ZAPS3V8X%22%5D%2C%22dateModified%22%3A%222025-08-09T08%3A10%3A08Z%22%7D%7D%5D%7D
    Gao, X., Li, Y., Lan, X., & Zeng, P. (2025). Case Report: Rare aplastic anemia in pediatric systemic lupus erythematosus: a case series and systematic literature review. Frontiers in Pediatrics, 13, 1602651. https://doi.org/10.3389/fped.2025.1602651
    このような状態の髪に増毛をしても、すぐに自毛ごと抜け落ちてしまうため、持続期間は短くなります。

    3. 日常のヘアケア方法

    増毛後の日常的なヘアケアは、持続期間を大きく左右します。

    • シャンプー:ゴシゴシと力を入れて洗うと、結び目やシートの接着部分に負担がかかり、取れやすくなる原因になります。指の腹で優しく揉み洗いすることが大切です。
    • ドライヤー:結着部分やシートの接着剤は熱に弱い場合があります。ドライヤーを至近距離から当て続けたり、高温の風を長時間当てたりするのは避けましょう。
    • ブラッシング:ブラシの歯が結び目やシートの根元に引っかかると、大きな負担がかかります。毛先から優しくときほぐし、根元部分は手で押さえながらブラッシングするのがコツです。

    4. 生活習慣(汗、皮脂、睡眠など)

    日々の生活習慣も、増毛の持ちに影響を与えます。

    特にシート式増毛の場合、汗や皮脂の分泌が多いと、接着剤の劣化を早めてしまいます。

    脂っこい食事が多い方や、運動を頻繁に行う方は、そうでない方に比べてメンテナンスの頻度が早まる可能性があります。

    また、睡眠不足やストレスは、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、健康な髪の成長を妨げます。

    これは結果的に、増毛の土台となる自毛の状態を悪化させ、持続期間を短くする一因となります。

    5. メンテナンスの頻度と質

    決められた頻度で、質の高いメンテナンスを受けることが、増毛を長持ちさせる上で最も確実な方法です。

    「まだ大丈夫だろう」とメンテナンスを先延ばしにすると、伸びてきた自毛に結び目が絡まったり、シートの端が浮き上がってきたりして、かえって自毛や頭皮にダメージを与えてしまうことがあります。

    サロンが推奨するスケジュールを守り、定期的にプロのチェックとケアを受けることが、快適な増毛ライフを送るための鍵となります。

    増毛を1日でも長く!長持ちさせるためのセルフケア術

    サロンでの定期的なメンテナンスはもちろん重要ですが、日々のセルフケアを少し工夫するだけで、増毛の持ちは格段に良くなります。

    ここでは、ご自宅でできる具体的なケア方法をご紹介します。

    正しいシャンプーの方法と選び方

    増毛部分を清潔に保ちつつ、負担をかけないシャンプー方法をマスターしましょう。

    1. 予洗い:シャンプーをつける前に、ぬるま湯で1〜2分ほど髪と頭皮をしっかりと洗い流します。これだけで汚れの7割程度は落ちると言われています。
    2. 泡立て:シャンプーは直接頭皮につけず、手のひらでよく泡立ててから髪全体に馴染ませます。
    3. 洗い方:指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗います。増毛の結び目やシートの周辺は、特に力を入れすぎないように注意してください。爪を立てて洗うのは厳禁です。
    4. すすぎ:シャンプー成分が残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぎます。特に増毛部分は念入りに行いましょう。すすぎ残しは、かゆみやフケの原因になります。

    シャンプー剤は、洗浄力が強すぎるものは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分で、頭皮に優しいタイプを選ぶのがおすすめです。

    ドライヤーのかけ方のコツ

    濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態。

    自然乾燥は雑菌の繁殖や頭皮トラブルの原因にもなるため、必ずドライヤーで乾かしましょう。

    1. タオルドライ:まずはタオルで髪を挟み込むようにして、優しく水分を拭き取ります。ゴシゴシと擦るのは避けましょう。
    2. 根元から乾かす:ドライヤーは髪から20cm以上離し、まずは根元や地肌を中心に風を当てて乾かしていきます。
    3. 増毛部分は優しく:増毛部分は、熱が集中しないようにドライヤーを振りながら、弱めの温風か冷風で乾かすと負担が少なくなります。
    4. 最後に冷風:全体が8割方乾いたら、最後に冷風を当てるとキューティクルが引き締まり、スタイルが落ち着きやすくなります。

    就寝時の注意点(枕との摩擦を避ける)

    睡眠中は、無意識のうちに寝返りなどで髪と枕が擦れ、増毛部分に負担がかかっていることがあります。

    これを軽減するためには、ナイトキャップを着用するのが非常に効果的。

    髪全体を優しく包み込むことで、摩擦によるダメージや寝癖を防ぎます。

    また、枕カバーを摩擦の少ないシルクやサテン素材のものに変えるのも良いでしょう。

    ブラッシングは優しく丁寧に

    もつれた髪を無理にとかすと、結び目が緩んだり、最悪の場合、自毛ごと抜けてしまう可能性があります。

    ブラッシングには、目が粗く、先端が丸いクッションブラシやデンマンブラシなどがおすすめです。

    まず毛先のもつれを優しくときほぐし、次に中間、最後に根元からとかす、という手順で行うと、髪への負担を最小限に抑えられます。

    定期的なメンテナンスを怠らない

    前述の通り、これは最も重要なセルフケアと言えるかもしれません。

    プロによる定期的なメンテナンスは、見た目の美しさを保つだけでなく、頭皮や自毛の健康状態をチェックしてもらう絶好の機会でもあります。

    問題が起きていれば早期に発見し、適切な対処をしてもらうことで、長期的に増毛を続けることが可能になります。

    増毛にかかる費用相場|初期費用とランニングコスト

    増毛を検討する上で、持続期間と並んで気になるのが費用面ではないでしょうか。

    増毛は一度きりで終わるものではなく、継続的なメンテナンスが必要になるため、トータルコストで考えることが非常に重要です。

    初期費用の目安(種類別)

    初期費用は、増やす本数や範囲、選択する増毛の種類によって大きく変動します。

    • 結着式増毛:多くのサロンでは「1本あたり〇〇円」ではなく、「〇〇本で〇〇円」といった本数単位の料金設定になっています。お試しであれば数万円から可能ですが、ある程度見た目の変化を実感できる本数(例:1000本)を増やすとなると、10万円~30万円程度が相場となることが多いです。
    • シート式増毛:シートの大きさや枚数によって料金が決まります。手のひらサイズのシート1枚で、15万円~25万円程度が目安です。広範囲をカバーする場合は、それ以上の費用がかかります。
    • 編み込み式増毛:こちらも増やす毛量によって変動しますが、初期費用として10万円~40万円程度を見ておくと良いでしょう。

    メンテナンスにかかる月々の費用

    増毛は、維持するために継続的なランニングコストが発生します。

    • 結着式:抜けた分の追加(リペア)や、伸びた分の結び直しを行います。1回のメンテナンスで1万円~5万円程度が相場です。
    • シート式:シートの交換や再装着を行います。1回のメンテナンスで2万円~6万円程度が目安となります。
    • 編み込み式:編み直しを行う費用がかかります。1回のメンテナンスで2万円~5万円程度が相場です。

    月々の出費として、これらのメンテナンス費用が継続的にかかることを理解しておく必要があります。

    トータルコストで考えることの重要性

    初期費用が安くても、メンテナンスの頻度が高かったり、1回の費用が高額だったりすると、年間のトータルコストでは結果的に高くなるケースもあります。

    逆に、初期費用は高くても、耐久性が高くメンテナンス費用が抑えられる製品もあります。

    契約前には、必ず初期費用だけでなく、月々、そして年間にどれくらいの費用がかかるのかをシミュレーションし、ご自身の予算と照らし合わせて検討することが後悔しないためのポイントです。

    改めて考える、増毛のメリットとデメリット

    ここで一度、増毛全体のメリットとデメリットを整理し、客観的に評価してみましょう。

    増毛のメリット:即時性、デザイン性、非外科的

    • 即効性がある:施術したその日のうちに、見た目の変化を実感できるのが最大のメリットです。急なイベントや大切な予定に合わせて、すぐにボリュームアップが可能です。
    • デザインの自由度が高い:髪色や長さ、髪質などを自由に選べるため、白髪を隠したり、メッシュを入れたりといったおしゃれを楽しむこともできます。
    • 外科的な処置が不要:手術ではないため、体への負担が少なく、痛みやダウンタイムの心配がほとんどありません。

    増毛のデメリット:定期的なメンテナンス、費用、自毛への負担の可能性

    • 根本的な解決にはならない:増毛はあくまで「見た目を補う」ものであり、薄毛の進行そのものを止めたり、ご自身の髪を生やしたりするものではありません。
    • 継続的な費用と時間:美しい状態を維持するためには、定期的なサロン通いとメンテナンス費用が半永久的にかかり続けます。
    • 自毛への負担:増毛方法によっては、土台となる自毛や頭皮に常に負担がかかり続けることになります。これが原因で、健康な髪の成長を妨げたり、牽引性脱毛症を引き起こしたりするリスクもゼロではありません。

    これらのメリット・デメリットを十分に理解した上で、増毛がご自身にとって本当に最適な選択肢なのかを考えることが大切です。

    増毛が何日もつのか。もう心配したくないあなたへ

    増毛は対症療法|根本的な薄毛改善を目指すなら

    ここまで増毛の持続期間やケア方法について詳しく解説してきましたが、非常に重要な点として、増毛は「対症療法」であるということを認識しておく必要があります。

    つまり、薄毛という問題の根本原因を解決するものではないのです。

    もし、あなたが薄毛の進行を止め、ご自身の髪を育てていくことに興味があるならば、別の選択肢を検討する価値があります。

    それが、医療機関で行われる「AGA・FAGA治療」です。

    なぜ髪は薄くなるのか?AGA・FAGAのメカニズム

    成人男性の薄毛のほとんどは「AGA(Androgenetic Alopecia/男性型脱毛症)」が原因であると言われています。

    これは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、体内の酵素「5αリダクターゼ」と結びつくことで、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることが引き金となります。

    このDHTが、髪の成長を司る毛乳頭細胞の受容体と結合すると、髪の成長を抑制する信号が出され、髪の毛の「成長期」が極端に短くなってしまいます。

    これにより、髪は太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行していくのです。

    また、女性の薄毛は「FAGA(Female Androgenetic Alopecia/女性男性型脱毛症)」と呼ばれ、加齢やホルモンバランスの乱れなどが複雑に関係していると考えられています。

    増毛とAGA・FAGA治療の違いとは?

    増毛とAGA・FAGA治療は、目的とアプローチが根本的に異なります。

    • 増毛の目的:「見た目の髪の量を増やす」こと。今ある髪に人工毛などを足していく、いわば「足し算」のアプローチです。
    • AGA・FAGA治療の目的:「薄毛の進行を抑制し、自毛の成長を促進する」こと。ヘアサイクルを正常化させ、髪が抜けるのを防ぎ、育てる「守りと育て」のアプローチです。

    どちらが良い・悪いということではなく、ご自身が何を最も優先したいかによって、選ぶべき道が変わってきます。

    根本治療:クリニックでのAGA・FAGA治療

    AGA・FAGAは進行性の脱毛症であり、放置していても改善することはありません。

    しかし、現在では医療機関で効果的な治療を受けることが可能です。

    専門のクリニックでは、医師の診断のもと、医学的根拠に基づいた治療が行われます。

    主な治療法には、薄毛の進行を抑えるための「内服薬」や、発毛を促進するための「外用薬」、さらに頭皮に直接有効成分を注入する「注入治療」などがあります。

    これらの治療は、薄毛の根本原因にアプローチするため、ご自身の髪を維持し、育てていくことが期待できます。

    増毛と治療の併用も可能

    「治療で髪が生えてくるまで待てない」「すぐに見た目を変えたい」という場合には、AGA・FAGA治療と増毛を併用するという選択肢もあります。

    治療で薄毛の進行を食い止めながら、見た目のカバーは増毛で行うというハイブリッドな方法。

    これにより、精神的なストレスを軽減しながら、根本的な改善を目指すことができます。

    後悔しないために!増毛サロン・クリニック選びのポイント

    増毛や薄毛治療を始めるにあたり、パートナーとなるサロンやクリニック選びは非常に重要。

    以下のポイントを参考に、信頼できる場所を見つけましょう。

    無料カウンセリングや体験を活用する

    ほとんどの増毛サロンでは、無料のカウンセリングや、数本〜数百本の増毛を実際に試せる「無料体験」を実施しています。

    まずはこれを活用し、お店の雰囲気、スタッフの対応、技術力などを直接ご自身の目で確かめることが大切。

    強引な勧誘がないかどうかも、しっかりとチェックしましょう。

    料金体系の明確さ

    初期費用だけでなく、メンテナンス費用、追加料金の有無など、かかる費用全体を明確に提示してくれるかどうかは、信頼できるサロン・クリニックを見極める上で重要なポイント。

    「〇〇円~」といった曖昧な表示ではなく、具体的な見積もりを提示してもらいましょう。

    実績と技術力

    長年の実績があるか、症例数は豊富か、といった点は技術力を測る一つの指標になります。

    カウンセリングの際に、ご自身の希望するスタイルに近い症例写真を見せてもらうのも良いでしょう。

    技術者の経験や資格について質問してみるのも有効です。

    アフターフォローの充実度

    増毛は始めてからが本当のスタート。

    施術後の定期的なメンテナンスはもちろん、万が一トラブルが起きた際の保証や相談体制が整っているかを確認しましょう。

    LINEや電話で気軽に相談できる窓口があると安心です。

    プライバシーへの配慮

    薄毛の悩みは非常にデリケートな問題。

    カウンセリングや施術が個室で行われるか、他の客と顔を合わせないような動線になっているかなど、プライバシーへの配慮がなされているかもしっかりと確認しましょう。

    まとめ:増毛が何日もつのか理解し、最適な選択を

    記事のポイントのまとめです。

    今回は、増毛は何日もつのか?解説しました。

    最後に、この記事の要点をまとめます。

    • 増毛の持続期間は「結着式」「シート式」「編み込み式」など種類によって大きく異なり、2週間~1ヶ月ごとのメンテナンスが一般的である。
    • 持続期間は、増毛の種類だけでなく、ご自身のヘアサイクル、日々のケア方法、生活習慣によっても左右される。
    • シャンプーやドライヤーの方法を工夫するなどのセルフケアで、増毛をより長持ちさせることが可能である。
    • 増毛はあくまで見た目を補う「対症療法」であり、薄毛の根本原因を解決するものではない。
    • 薄毛の進行を止め、自毛を育てたい場合は、医療機関での「AGA・FAGA治療」が有効な選択肢となる。

    増毛は、正しく理解し、適切に付き合っていくことで、あなたの自信を取り戻すための力強い味方となってくれます。

    しかし、それが唯一の解決策ではありません。

    大切なのは、ご自身の髪の状態やライフスタイル、そして将来どうなりたいかを総合的に考え、数ある選択肢の中から最適なものを見つけ出すことです。

    その第一歩として、まずは専門家である増毛サロンや薄毛治療クリニックの無料カウンセリングに足を運び、プロの意見を聞いてみましょう。