ハゲ

自分の後ろ姿を見るとつむじが目立つ…これってつむじはげ?

    よくある質問(FAQ)すべての回答を開く
    質問:後ろ姿でつむじが目立つのは、必ずしも薄毛やAGAが進行しているサインになりますか?
    回答

    後ろ姿でつむじが目立つことだけが、直ちにAGAやFAGAといった薄毛の進行を意味するわけではありません。

    正常なつむじであっても、直毛や髪質が細い方はもともと地肌が見えやすく、特に明るい照明の下やスマートフォンの広角レンズなどで撮影した場合は、光の反射やコントラストの強調によって実際よりも薄く見えてしまうケースが多々あります。

    しかし、以前と比べてつむじ周辺の毛が細く柔らかくなっていたり、渦の形が崩れて地肌の見える範囲が広がっていたりする場合は、単なる見え方の問題ではなく薄毛の初期症状である可能性が高いため、注意深く経過を観察することが重要です。

    AGA・FAGAは進行性の病気です。

    実は、気にしている今も進行しています。

    正しい対策をしなければ、髪の毛の数は減り続け、抜け毛・薄毛が徐々に目立ってきます。

    そして、治療を開始するタイミングが遅れれば遅れるほど、回復が難しくなり、治療の選択肢も限られてしまいます。

    男性の薄毛の進行状況の解説図 女性の薄毛の進行状況の解説図

    しかし、安心してください。

    原因が解明されているので、正しい治療を行えば改善します。

    AGA(男性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください
    FAGA(女性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください

    特におすすめなのが、24時間オンライン診察*1(無料)→定期配送でお薬が自宅に届くDMMオンラインクリニックの「オンラインAGA治療(男性)」「オンラインFAGA治療(女性)」です。

    出典:DMMオンラインクリニック

    男女対応で、初めての方はもちろん、すでに治療しているけど改善が見られない、逆に抜け毛がひどくなってしまったという方も、DMMオンラインクリニックのおうちAGAなら副作用の発生率を抑えながらより良い結果が期待できるよう、治療を進めていくことができます。

    オンラインAGA治療(男性)症例画像1
    オンラインAGA治療(男性)症例画像2
    オンラインAGA治療(男性)症例画像3
    オンラインAGA治療(男性)症例画像4
    出典:DMMオンラインクリニック

    最短当日到着*2・全額返金保証制度*3・いつでも解約OK*4・解約手数料なしですので、まずは24時間オンライン診察(無料)をWEB予約(男性はこちら女性はこちら)してみてくださいね。*5

    *1 年末年始除く
    *2 当日配送に関して、東京都23区、大阪市24区内において8:00~20:00で対応しています。エリアごとに当日便の利用金額が異なります。
    *3 適用条件があるため、詳しくは公式ホームページ(男性はこちら女性はこちら)をご確認ください。
    *4 らくらく定期便は次回発送予定日の2営業日前までに手続きを行ってください。
    *5 DMMオンラインクリニックはオンライン診療のプラットフォームサービスです。診療は提携先医療機関が行っています。
    当記事のここがポイント
    • 正常なつむじと薄毛が進行しているつむじの違い
    • 照明やカメラ性能によって写真でつむじが目立ってしまう理由
    • 自宅で頭皮や毛髪の状態を確認するセルフチェック方法
    • AGAやFAGAを含む主な薄毛原因と医療機関を受診すべき目安

    後ろ姿のつむじがはげて目立つのはなぜか

    光の当たり方やカメラ性能

    まず押さえたい点は、「写真や動画でつむじが強調されて見えるのは、光やカメラのせいというケースもかなり多い」ということです。

    スマホのカメラ、とくにインカメラや広角レンズは、暗い部分を明るく補正したり、コントラストを強く出したりします。

    頭頂部は上からの照明が当たりやすく、髪の隙間から頭皮に光が反射するため、肉眼よりも地肌が強調されて映りやすい状態になりがちです。

    例えば、

    • オフィスのダウンライト
    • 美容室のスポットライト
    • 太陽光が真上から差し込む屋外

    では、つむじ周辺の髪の影がくっきり出る一方で、頭皮は白く反射し、コントラスト差が強くなります。

    結果として、「実際よりも薄く写る」ことが起こりやすくなります。

    髪質・毛量による「目立ちやすさ」

    一方で、光だけでは説明できない「つむじの目立ちやすさ」もあります。

    特に、次のような髪質・毛量の方は、もともとつむじが目立ちやすい傾向があります。

    • 直毛で髪がまっすぐ寝やすい
    • 髪が細めで柔らかい
    • 明るめの髪色(カラーリングを含む)
    • 元々の毛量が少なめ

    このような特徴が重なっていると、正常なつむじでも、黒くて太い髪の人に比べて頭皮の白さがコントラストとして目立ちやすくなります。

    だからこそ、「昔から細くて柔らかい髪だったか」「最近になって細くなってきたか」を分けて考えることが重要です。

    • 昔から同じような見え方であれば“個性”の可能性が高い
    • ここ数年で急に目立ってきたなら“変化”を疑う必要がある

    という視点を持っておくと判断しやすくなります。

    本当に薄くなっているケース

    もちろん、写真やカメラのせいだけでは説明できない薄毛の進行もあります。

    とくに、

    • 頭頂部だけボリュームが減ってきた
    • セットしてもトップがすぐにつぶれる
    • 髪全体よりも、つむじ周辺の毛が明らかに細い

    といった変化がある場合、AGA*1・FAGA・びまん性脱毛症などが関係していることがあります。

    *1. 参考文献
    British Association of Dermatologists
    Hair loss male pattern (androgenetic alopecia)

    この場合、後述するセルフチェックを行いながら、過去の写真とも比較して、

    • 地肌の見える範囲がどのくらい広がっているか
    • 渦の形が崩れていないか
    • 毛量の変化を主観ではなく客観的に見られるか

    といったポイントを整理しておくと、専門医に相談する際にも役立ちます。

    そもそも「つむじ」と「つむじはげ」は何が違う?

    正常なつむじの特徴

    通常のつむじとつむじはげの比較

    最初に押さえたいポイントは、「つむじは誰にでもあるし、もともと地肌が見えやすい部分」という点です。

    頭頂部のつむじは、髪が渦を巻きながら放射状に生えているため、中心部分はどうしても頭皮がチラッと見えやすくなります。

    この理由から、

    • 明るい照明の下
    • 美容室の大きな鏡
    • スマホの広角カメラ

    などで後ろ姿を見たとき、「思ったより地肌が見えている」と感じる方は少なくありません。

    正常なつむじには、代表的に次のような特徴があります。

    • 中心部分だけ地肌が見える
    • 渦の向きや形がはっきりしている
    • 髪の太さや量が周囲と大きく変わらない
    • 頭皮の色が、全体的にほぼ均一で赤くない

    これらに当てはまり、昔の写真と比べても大きな変化がなければ、すぐにつむじはげと決めつける必要はあまりないといえます。

    つむじはげの典型的なサイン

    主に、以下のような変化が複数当てはまる場合、頭頂部の薄毛が進行しているケースが多いです。

    • 地肌が透けて見える範囲が広がってきた
    • 渦の形がぼやけて、どちら向きかわかりにくくなってきた
    • つむじ周りの髪が細く、柔らかくなった
    • 以前よりボリュームがなく、ペタッとつぶれやすい
    • 頭皮が赤っぽい、または茶色っぽく炎症気味に見える

    これらは単なる“つむじの個性”ではなく、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)、びまん性脱毛症などが背景にあることも少なくありません。

    つまり、「単に目立ちやすいつむじ」なのか、「毛量が減り始めた頭頂部」なのかを見極めることが、はじめの一歩といえます。

    男性と女性で見え方が違う理由

    女性の通常のつむじとつむじはげの比較

    男性と女性では、つむじの“見え方”が少し違います。

    男性は、短髪やトップのボリュームの変化で、比較的早く自分の変化に気づきやすい傾向があります。

    AGAによる頭頂部の薄毛は、つむじを中心に面積が広がるパターンも多く、いわゆる「つむじはげ」として自覚されることが多い状態です。

    一方で女性は、髪の長さやヘアスタイルで頭頂部が隠れやすく、気づくのが遅れやすいといわれています。

    FAGAやびまん性脱毛症の場合、つむじだけでなく分け目や全体のボリュームダウンとして現れることも多く、

    • 髪を結んだときに地肌がやたらと目立つ
    • 分け目やつむじが写真で急に薄く見えた

    といった瞬間に、初めて変化に気付く方が多いです。

    このように考えると、「後ろ姿でつむじが目立つかどうか」は、男性・女性に共通するサインでありながら、背景にある薄毛タイプは少し違う場合があると理解できます。

    自分でできる「つむじはげセルフチェック」方法

    合わせ鏡・スマホ撮影での基本チェック

    一番わかりやすいのは、「自分以外の目線を再現する確認方法」です。

    具体的には、

    • 手鏡と洗面台の鏡を使って後頭部を見る
    • スマホのカメラで、後頭部を動画撮影する
    • 信頼できる家族や友人に撮ってもらう

    といった手段が有効です。

    このとき、可能であれば以下を意識すると状態が比較しやすくなります。

    • 部屋の照明条件をメモしておく
    • 髪型を極力同じ条件にする(寝癖やスタイリング剤をリセット)
    • 数ヶ月おきに同じ撮り方で記録していく

    このように考えると、一度きりの確認ではなく、「同じ条件での経過観察」をすることで、単なる錯覚と本当の変化を切り分けやすくなります。

    地肌の色・渦の形の見方

    次のチェックポイントは、頭皮そのものの状態です。

    つむじ周りをよく見ると、

    • 頭皮の色
    • 渦の形
    • 髪の太さ

    に違いがあるかどうかが分かります。

    一般的には、

    • 健康な頭皮:やや白〜淡い肌色で、均一な色合い
    • 炎症がある頭皮:赤み・茶色っぽさ・かゆみやフケを伴うことが多い

    といった特徴があります。

    また、渦の形に注目した場合、

    • 正常:中心からきれいに渦を巻き、方向もはっきりしている
    • 薄毛傾向:髪が細くなって渦が崩れ、流れが直線的になっている

    といった違いがみられることがあります。

    過去の写真との比較ポイント

    おそらく、もっとも分かりやすい判断材料が「過去との比較」です。

    • 数年前の旅行写真
    • 成人式・結婚式などフォーマルな写真
    • 学生時代や20代の頃のスナップ

    など、頭頂部が写っている写真があれば、現在の状態と並べて見てみましょう。

    比較するときのポイントは、

    • 地肌の見える範囲がどのくらい変化したか
    • トップのボリューム感が落ちていないか
    • 髪一本一本の太さやハリがどう変わったか

    といった点です。

    たとえ微妙な変化でも、「ここ2〜3年でじわじわ広がっている」「30代後半から急に変わった」といったトレンドが読み取れれば、医師に相談した際に具体的な説明がしやすくなります。

    早めに受診したほうがよいサイン

    セルフチェックをしてみて、次のような状態が複数当てはまる場合は、早めに専門クリニックへ相談しましょう。

    • 家族にも「つむじ薄くなってきた?」と言われた
    • 頭頂部の地肌が、以前よりもはっきり見える
    • 渦の形が崩れ、毛流れがバラバラに見える
    • つむじ周辺の髪だけ細く、短い毛が増えている
    • 頭皮の赤み・かゆみ・フケが気になる

    このようなサインは、AGA・FAGA・びまん性脱毛症・皮膚炎など、何らかの原因で頭皮環境が変化している合図かもしれません。

    自己判断だけで様子を見る期間が長くなるほど、改善に時間がかかるケースもあるため、気になるタイミングで一度プロの目で見てもらう選択肢を持っておくと安心です。

    つむじはげの原因

    AGA(男性型脱毛症)・FAGA(女性男性型脱毛症)

    つむじはげの原因として頻度が高いのがAGAとFAGAです。

    AGAは男性に多い脱毛症で、主に

    • 生え際の後退
    • 頭頂部の薄毛

    として現れるパターンが多いとされています。

    頭頂部を中心に毛包が徐々に弱り、髪が細く短くなっていくことで、つむじ周辺の地肌が目立っていきます。

    FAGAは、女性にみられる男性型脱毛症の一種で、

    • 頭頂部を中心に全体が薄くなる
    • 分け目・つむじ周りがスカスカして見える
    • 髪全体のハリ・コシが落ちる

    といった特徴があります。

    どちらも、遺伝・ホルモンバランスなど複数の要因が絡み合って起こる慢性的な脱毛症であり、自力で完全にコントロールすることは難しい場合が多い状態です。

    ただし、専門クリニックで適切な診断・治療を行うことで、進行を抑えたり、毛量・太さの回復を目指したりすることが期待されます。

    ここで大切なのは、「自己流で何とかしようと粘り過ぎない」姿勢といえます。

    加齢とホルモンバランスの変化

    一方で、必ずしもAGA・FAGAだけが原因とは限りません。

    年齢とともに、髪の成長サイクルはゆっくりになり、一本一本が細くなる傾向があります。

    男性・女性どちらも、40代以降になると頭頂部のボリュームが落ちやすく、もともとつむじが目立ちやすい髪質の人ほど、後ろ姿での変化が現れやすくなります。

    女性では、出産・更年期など、ホルモンの変化が一時的または長期的な脱毛を引き起こすこともあります。

    こうした場合、

    • 一時的に抜け毛が増える
    • 数ヶ月〜数年かけて全体が細くなる

    といった形で、つむじにも変化が出てくることがあります。

    びまん性脱毛症・牽引性脱毛症など他の薄毛タイプ

    頭頂部の薄毛には、AGA・FAGA以外にもいくつかのタイプがあります。

    代表的なものとして、

    • びまん性脱毛症:髪全体が細くなり、ボリュームが落ちるタイプ
    • 牽引性脱毛症:きついポニーテールやエクステなどで、特定の方向に強い負荷がかかることで起こるタイプ
    • 脂漏性皮膚炎など、炎症に伴う脱毛

    などが挙げられます。

    びまん性脱毛症では、特定の部位だけでなく全体が薄く見えるため、「つむじだけで判断すると見誤りやすい」特徴があります。

    牽引性脱毛症の場合は、生え際や分け目に症状が出ることが多いものの、ヘアスタイルによってはつむじ近くにも影響が及ぶことがあります。

    病気や薬の影響が関わるケースもある

    さらに、全身の病気や内服薬が髪に影響を与えるケースも存在します。

    • 甲状腺の病気
    • 栄養状態の乱れ
    • 特定の薬の副作用

    などが関係する場合、つむじだけでなく全体の抜け毛が増えたり、髪質が大きく変わったりすることがあります。

    クリニック選びでチェックしたいポイント

    AGA・FAGA治療を検討する際には、クリニック選びが非常に重要です。

    チェックしたいポイントとして、

    • 医師が薄毛治療にどの程度の経験を持っているか
    • カウンセリングでリスクや限界まできちんと説明してくれるか
    • 不必要な高額プランを強引にすすめないか
    • 効果を保証するような言い方をしていないか

    といった点があります。

    もし、「今契約しないと損です」「誰でも必ずフサフサになります」といった表現が前面に出ている場合は、慎重に距離を置いたほうが無難かもしれません。

    まとめ:後ろ姿のつむじが目立つ場合は早めに専門クリニックに相談しよう

    記事のポイントのまとめです。

    もし今、

    • 後ろ姿の写真を見るたびにモヤモヤする
    • 鏡でつむじをチェックする回数が増えてきた

    という状態なら、AGA・FAGA専門のクリニックへ一度相談してみましょう。

    「何となく不安だけど何もしないまま数年経ってしまった」という状況こそが、最も後悔しやすいパターンです。

    いずれにしても、この記事を読んでいる今この瞬間が、行動する良いタイミングです。