薄毛

【頭頂部の薄毛の治し方】男性と女性でそれぞれ徹底解説

    頭頂部が薄毛になっている男性と女性
    よくある質問(FAQ)すべての回答を開く
    質問:頭頂部だけが薄毛になってしまう理由は何ですか?
    回答

    頭頂部が特異的に薄くなる最大の理由は、解剖学的な「血流の悪さ」と「ホルモン受容体の分布」が重なっているためです。

    頭頂部には筋肉がなく「帽状腱膜」という血管がゴースト化しやすい膜がある上に、心臓から遠く重力に逆らう必要があるため、常に栄養不足になりやすい環境にあります。

    さらに決定的な要因として、男性の場合は脱毛指令を出す「II型5αリダクターゼ」や男性ホルモン受容体が頭頂部に集中的に分布しており、女性の場合もエストロゲンの減少により相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなるため、側頭部や後頭部は維持されても頭頂部のみが集中的に攻撃され、ヘアサイクルが短縮してしまうのです。

    AGA・FAGAは進行性の病気です。

    実は、気にしている今も進行しています。

    正しい対策をしなければ、髪の毛の数は減り続け、抜け毛・薄毛が徐々に目立ってきます。

    そして、治療を開始するタイミングが遅れれば遅れるほど、回復が難しくなり、治療の選択肢も限られてしまいます。

    男性の薄毛の進行状況の解説図 女性の薄毛の進行状況の解説図

    しかし、安心してください。

    原因が解明されているので、正しい治療を行えば改善します。

    AGA(男性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください
    FAGA(女性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください

    特におすすめなのが、24時間オンライン診察*1(無料)→定期配送でお薬が自宅に届くDMMオンラインクリニックの「オンラインAGA治療(男性)」「オンラインFAGA治療(女性)」です。

    出典:DMMオンラインクリニック

    男女対応で、初めての方はもちろん、すでに治療しているけど改善が見られない、逆に抜け毛がひどくなってしまったという方も、DMMオンラインクリニックのおうちAGAなら副作用の発生率を抑えながらより良い結果が期待できるよう、治療を進めていくことができます。

    オンラインAGA治療(男性)症例画像1
    オンラインAGA治療(男性)症例画像2
    オンラインAGA治療(男性)症例画像3
    オンラインAGA治療(男性)症例画像4
    出典:DMMオンラインクリニック

    最短当日到着*2・全額返金保証制度*3・いつでも解約OK*4・解約手数料なしですので、まずは24時間オンライン診察(無料)をWEB予約(男性はこちら女性はこちら)してみてくださいね。*5

    *1 年末年始除く
    *2 当日配送に関して、東京都23区、大阪市24区内において8:00~20:00で対応しています。エリアごとに当日便の利用金額が異なります。
    *3 適用条件があるため、詳しくは公式ホームページ(男性はこちら女性はこちら)をご確認ください。
    *4 らくらく定期便は次回発送予定日の2営業日前までに手続きを行ってください。
    *5 DMMオンラインクリニックはオンライン診療のプラットフォームサービスです。診療は提携先医療機関が行っています。
    当記事のここがポイント
    • 頭頂部が薄毛になる身体的・遺伝的な原因
    • 男女ごとの薄毛メカニズムの違いと推奨される治療法
    • 進行度に応じた投薬や自毛植毛といった具体的な解決策
    • 治療開始前に知っておくべき期間・費用・副作用の現実

    なぜ頭頂部が薄毛になってしまうのか

    髪が薄くなるといっても、側頭部や後頭部はフサフサなのに、なぜ頭頂部(つむじ周辺)だけがピンポイントで薄くなるのでしょうか。

    頭皮の「帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)」と血流の関係

    人間の頭蓋骨と頭皮の間には、筋肉がなく、薄い膜のような組織が存在します。

    これを「帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)」と呼びます。

    前頭部から頭頂部にかけてはこの膜が張っており、筋肉が存在しません。

    一方、側頭部や後頭部には筋肉があります。

    筋肉は動かすことでポンプの役割を果たし、血流を促進しますが、筋肉のない頭頂部は血流が滞りやすい構造をしています。

    さらに、頭頂部は心臓から最も高い位置にあるため、重力に逆らって血液を送らなければならず、栄養不足に陥りやすいのです。

    ただ、血流が悪いだけで禿げるのであれば、肩こりの人は全員禿げてしまうことになります。

    血流不足はあくまで「要因の一つ」に過ぎず、決定的な引き金ではありません。

    真犯人は別にいます。

    男性ホルモン受容体の分布

    最大の理由は、男性ホルモンを受け取る「受容体(レセプター)」の分布にあります。

    薄毛を引き起こす原因物質については後ほど詳しく解説しますが、この原因物質をキャッチする受容体は、前頭部から頭頂部にかけて集中的に分布しています。

    逆に、側頭部や後頭部の毛根には、この受容体がほとんど存在しません。

    よく「波平さん」のようなヘアスタイルを見かけるのは、後頭部の髪が強いから残っているのではなく、そもそも薄毛になるスイッチ(受容体)を持っていないからです。

    頭頂部は、解剖学的にも遺伝的にも、薄毛になる運命を背負いやすい過酷な環境にあると言えます。

    毛細血管のゴースト化

    加齢とともに、頭頂部の毛細血管は細く脆くなり、最終的には血液が流れなくなる「ゴースト血管」と化してしまうことがあります。

    こうなると、いくら栄養のある食事を摂っても、サプリメントを飲んでも、髪の工場である「毛母細胞」まで原料が届きません。

    頭頂部の皮膚が硬くなっている人は要注意。

    本来、健康な頭皮は青白く弾力がありますが、薄毛が進行している頭皮は赤茶けていたり、突っ張ったように硬くなっていたりします。

    これは、皮下組織の血流が極端に低下し、頭蓋骨に皮膚が張り付いてしまっている状態だからです。

    【男性編】AGA(男性型脱毛症)の徹底解剖

    男性の頭頂部薄毛の9割以上は、AGA*1(Androgenetic Alopecia)によるものです。

    *1. 参考文献
    British Association of Dermatologists
    Hair loss male pattern (androgenetic alopecia)

    CMなどで名前は聞いたことがあるかもしれませんが、具体的に体の中で何が起きているのかを正確に理解している人は多くありません。

    悪玉脱毛ホルモン「DHT」の生成プロセス

    AGAのメカニズムは非常にシステマチックです。

    1. テストステロン*2の分泌:精巣で作られた男性ホルモン「テストステロン」が血流に乗って頭皮に到達します。
    2. *2. 参考文献
      Mayo Clinic
      Testosterone therapy: Potential benefits and risks as you age
    3. 酵素との結合:頭皮の毛乳頭細胞には「5αリダクターゼ*3(5α還元酵素)」という酵素が待ち構えています。
    4. *3. 参考文献
      Nature Communications(PubMed Central)
      Structure of human steroid 5α-reductase 2 with anti-androgen drug finasteride
    5. DHTへの変換:テストステロンと5αリダクターゼが出会うと、結合して「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力なホルモンに姿を変えます。

    このDHTこそが、薄毛の元凶。

    DHTは、胎児期には男性器を作り出す重要なホルモンですが、成人男性の頭皮においては、脱毛を引き起こすだけの悪役となります。

    成長期を強制終了させる「脱毛指令」

    DHTが毛乳頭細胞にある受容体に取り込まれると、「TGF-β」などの脱毛因子が放出されます。

    これは細胞に対して「もう成長しなくていい、抜けろ」という命令(アポトーシス誘導)を出します。

    正常なヘアサイクル*4であれば、髪は2年から6年かけて太く長く成長します(成長期)。

    *4. 参考文献
    Healthline
    What Are the Four Stages of Hair Growth?

    しかし、DHTの攻撃を受けた毛根は、この成長期が数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。

    これが「ミニチュア化」と呼ばれる現象。

    髪が太く育つ前に、産毛のような状態で成長が止まり、抜け落ちてしまう。

    新しい髪が生えてきても、またすぐに抜ける。

    これを繰り返すうちに、毛包自体が萎縮し、最終的には髪を生やす機能を失ってしまいます。

    頭頂部特有の「O字型」薄毛の特徴

    AGAには進行パターンがあり、ハミルトン・ノーウッド分類という世界的な指標で管理されています。

    その中でも頭頂部から円形に薄くなるタイプを「O型(Vertex型)」と呼びます。

    O型の特徴は、自分では気づきにくい反面、他人からは非常に目立つという点。

    また、生え際は維持されていることが多いため、鏡で正面から顔を見ただけでは危機感を抱きにくく、発見が遅れがちです。

    ここで、5αリダクターゼの種類について触れておく必要があります。

    • I型:全身の皮脂腺に分布。側頭部や後頭部にも存在。
    • II型:前頭部と頭頂部の毛乳頭に局在。

    AGAによる頭頂部の薄毛は、主にこの「II型5αリダクターゼ」の影響を強く受けています。

    したがって、治療においてもII型をいかに制御するかが鍵となります。

    【女性編】FAGA・びまん性脱毛症の複雑な事情

    女性の薄毛は、男性のAGAとはメカニズムも見た目も異なります。

    男性のように完全にツルツルになることは稀ですが、全体的にボリュームが減り、地肌が透けて見えるようになります。

    女性ホルモン「エストロゲン」のバリア機能

    本来、女性はハゲにくい生き物。

    それは女性ホルモンである「エストロゲン」が髪の成長期を強力に維持し、コラーゲンの生成を助けているからです。

    エストロゲンは、髪にとって最強の守護神と言えます。

    しかし、30代後半から40代にかけて、このエストロゲンの分泌量は急激に減少します。

    閉経前後にはさらに激減します。

    守護神がいなくなった頭皮では、相対的に男性ホルモンの影響力が強まってしまいます。

    微量ながら女性の体内にも男性ホルモンは存在しており、それが頭頂部の毛根を攻撃し始めるのです。

    これを「FAGA(女性男性型脱毛症)」と呼びます。

    「びまん性脱毛症」という広範囲な悩み

    女性に最も多いのが、特定の部分だけでなく、頭皮全体の髪が均一に薄くなる「びまん性脱毛症」です。

    頭頂部の分け目がクリスマスツリーのように広がって見えるのが特徴(ルードウィッグ分類)です。

    この原因はホルモンだけではありません。

    • 極度なダイエット:栄養失調によるタンパク質不足。
    • 鉄欠乏性貧血:フェリチン(貯蔵鉄)不足は髪の脱落に直結します。
    • 甲状腺機能低下症:代謝が落ち、脱毛を引き起こします。
    • 牽引性脱毛症:ポニーテールなどで長時間髪を引っ張ることによるダメージ。

    女性の場合、男性よりも原因が多岐にわたるため、「これさえ飲めば治る」という単純な図式が当てはまらないことが多く、より慎重な診断が求められます。

    社会的ストレスと頭頂部の関係

    現代社会において、働く女性のストレスは計り知れません。

    ストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させます。

    前述した通り、頭頂部はただでさえ血流が悪い場所。

    ストレスによる血行不良の影響を真っ先に受けるのが頭頂部なのです。

    男性頭頂部の薄毛の治療法

    ネット上には怪しい情報も多いですが、ここで紹介するのは日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されている、エビデンスレベルの高い治療法のみです。

    フィナステリド

    フィナステリド

    AGA治療の基本中の基本、それがフィナステリド*5です。

    *5. 参考文献
    StatPearls(NCBI Bookshelf)
    Finasteride — StatPearls

    フィナステリドは、II型の5αリダクターゼを選択的に阻害します。

    つまり、テストステロンがDHT(悪玉脱毛ホルモン)に変わるのを防ぐ「盾」の役割を果たします。

    脱毛指令が出なくなるため、短縮されていたヘアサイクルが正常に戻り、抜け毛が減ります。

    期待できる効果

    • 抜け毛の劇的な減少
    • 産毛の太毛化(ミニチュア化の改善)
    • 現状維持

    多くの人が勘違いしていますが、フィナステリドは「髪を生やす薬」というよりも、「ハゲるのを止める薬」です。

    マイナスをゼロに戻すイメージを持ってください。

    デュタステリド

    デュタステリド

    フィナステリドの上位互換とも言える薬がデュタステリド*6です。

    *6. 参考文献
    U.S. FDA
    AVODART Highlights of Prescribing Information(label PDF)

    フィナステリドがII型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはI型とII型の両方の5αリダクターゼを阻害します。

    さらに、II型に対する阻害作用はフィナステリドの約3倍とも言われています。

    頭頂部の薄毛が初期段階であればフィナステリドで十分なことが多いですが、進行が進んでいる場合や、フィナステリドを半年続けても効果が薄い場合は、デュタステリドへの切り替えを検討します。

    ミノキシジル(内服・外用)

    ミノキシジル(外用薬)

    守りの薬で抜け毛を止めたら、次は積極的に髪を生やす「攻め」が必要。

    それがミノキシジル*7です。

    *7. 参考文献
    Cleveland Clinic
    Minoxidil Topical Solution or Foam(Rogaine)

    • 血管拡張作用:頭皮の血管を広げ、血流を改善します。
    • 成長因子(VEGF)の産生:毛乳頭細胞に働きかけ、髪を成長させる指令を出させます。
    • カリウムイオンチャネルの開口:細胞を活性化させます。

    ミノキシジルには「塗り薬(外用)」と「飲み薬(内服)」があります。

    圧倒的に効果が高いのは内服薬です。

    ミノキシジル(内服薬)

    体内から血流に乗って毛根に届くため、吸収率が段違いだからです。

    頭頂部の地肌が完全に見えているレベルからの回復を目指すなら、内服薬はほぼ必須と言えます。

    ただし、内服薬は元々降圧剤(血圧を下げる薬)として開発された経緯があるため、動悸やめまい、全身の多毛(体毛が濃くなる)といった副作用のリスクがあります。

    医師の管理下での服用が絶対条件です。

    女性頭頂部の薄毛の治療法

    女性の場合、男性用の薬(フィナステリド・デュタステリド)は使えません。

    特に妊娠中の女性が服用したり、砕けた錠剤に触れたりすると、男子胎児の生殖器の発達に深刻な影響を与える可能性があるからです。

    したがって、女性には女性専用の治療が必要です。

    女性用ミノキシジル

    ミノキシジル(外用薬)

    女性もミノキシジルは使用可能。

    ただし、男性用よりも濃度を低く調整する必要があります。

    • 外用薬:男性用が5%〜であるのに対し、女性用は1%〜2%程度が一般的です。
    • 内服薬:非常に微量を処方します。女性は男性よりも副作用(むくみや多毛)が出やすいため、細やかな用量調節ができるクリニックを選ぶことが重要です。

    これにより、細くなった頭頂部の髪のボリュームアップを目指します。

    スピロノラクトン

    スピロノラクトン

    元々は利尿剤やニキビ治療薬として使われている薬ですが、抗男性ホルモン作用があるため、FAGAの治療に応用されることがあります。

    男性ホルモンの受容体をブロックすることで、抜け毛を抑制します。

    パントガール(薬用サプリメント)

    パントガール

    世界で初めて「女性の薄毛への効果」が認められた医療用サプリメントです。

    ビタミンB1、パントテン酸カルシウム、薬用酵母、L-シスチン、ケラチンなどが配合されています。

    これらは髪の材料そのものです。

    土壌(頭皮)に肥料を与えることで、弱った髪を太く丈夫にします。

    副作用がほとんどないため、薄毛治療の入り口として非常に優秀です。

    ホルモン補充療法(HRT)

    プレマリン

    更年期障害の治療の一環として行われるホルモン補充療法が、結果的に薄毛改善に寄与することがあります。

    減少したエストロゲンを補うことで、髪のハリやコシが戻るケース。

    婦人科との連携が必要になる場合もあります。

    男女共通:頭頂部の薄毛治療法

    この項目でわかること

    自毛植毛

    自毛植毛

    薬も効かない、あるいは薬を飲み続けるのが嫌だ、すでに頭頂部が広範囲にわたって皮膚化している。

    そんな場合の最後の砦、そして最も確実な方法が「自毛植毛」です。

    それは決して大げさな話ではありません。

    なぜなら、自毛植毛は唯一、「髪の引っ越し」によって物理的に髪を増やすことができるからです。

    ドナードミナンス

    植毛の成功を支える大原則が「ドナードミナンス」です。

    後頭部や側頭部の髪は、AGAの影響を受けにくい性質を持っています。

    この髪を毛根ごと頭頂部に移植すると、その性質を保ったまま生着します。

    つまり、移植された髪は、その後AGAの影響を受けず、一生涯生え続けるのです。

    FUE法とFUT法

    現在主流なのは、メスを使わない「FUE法」です。

    直径1mm以下の極細のパンチを使って、後頭部から毛包単位(株)を一つひとつくり抜きます。

    それを頭頂部の薄い部分に植え込んでいきます。

    傷跡は点状で目立ちにくく、術後の痛みも少ないのが特徴です。

    一方、皮膚を帯状に切り取る「FUT法」もありますが、大きな傷が残るため、現在はあまり行われていません。

    頭頂部植毛の難易度

    実は、生え際(M字)の植毛に比べて、頭頂部の植毛は高度な技術を要します。

    頭頂部には「つむじ」があり、髪の生える向きが渦を巻くように複雑に変化しているからです。

    この流れを無視して植えると、不自然でカツラのような仕上がりになってしまいます。

    また、既存の毛の間を縫うように植える必要があるため、周囲の健康な毛根を傷つけない(ショックロスを起こさせない)繊細な手技が求められます。

    したがって、頭頂部の植毛を検討する場合は、症例数が多く、デザインセンスのある熟練医を選ぶことが何よりも重要です。

    費用は高額(50万〜150万円以上)になりますが、毎月の薬代やメンテナンスの手間、精神的な悩みから解放されることを考えれば、生涯コストとしては十分にペイする投資と言えるでしょう。

    頭頂部の薄毛治療を始める前に知っておくべき「副作用」と「初期脱毛」

    初期脱毛の恐怖

    治療を開始して1ヶ月〜2ヶ月頃、一時的に抜け毛が激増することがあります。

    これを「初期脱毛」と言います。

    「薬を飲んだのにハゲた!」とパニックになり、ここで治療をやめてしまう人が非常に多いです。

    しかし、これは薬が効いている証拠なのです。

    薬の効果で新しい髪が下から生えてくる際、古くて弱い髪が押し出されて抜けているだけです。

    生え変わりの準備期間ですので、ここで踏ん張れるかどうかが分かれ道になります。

    性機能障害(男性)

    フィナステリドやデュタステリドには、数%の確率でリビドー(性欲)減退や勃起不全の副作用が報告されています。

    多くは心因性(プラセボ効果)であるとも言われていますが、妊活中の男性などは一時的に服用を中止するなどの判断が必要な場合もあります。

    多毛症

    ミノキシジル内服薬を使用すると、頭髪だけでなく、腕の毛、指の毛、顔の産毛なども濃くなります。

    薬は全身に回るため、頭だけに効かせることはできないのです。

    女性の場合は特に気になる点かと思いますので、医療脱毛と併用するなどの対策が必要になることもあります。

    頭頂部の薄毛治療期間と費用

    薄毛治療はマラソン。

    短距離走ではありません。

    効果が出るまでのタイムライン

    • 0〜3ヶ月:初期脱毛が起きる。見た目の変化はほぼなし。むしろ少し減る。辛い時期。
    • 3〜6ヶ月:抜け毛が止まる。産毛が生えてくる。指先の感触が変わる。
    • 6ヶ月〜1年:明らかに地肌が透けなくなる。周囲から「髪増えた?」と言われる。
    • 1年以降:効果のピーク。以降は維持療法へ移行。

    最低でも1年は続ける覚悟が必要。

    結婚式などのイベントに合わせて増やしたい場合は、逆算して早めにスタートしなければ間に合いません。

    クリニックの選び方とコスト

    自由診療のため、クリニックによって価格差があります。

    • 維持のみ(男性はフィナステリドやデュタステリド、女性はスピロノラクトン*8など):月3,000円〜5,000円
    • *8. 参考文献
      U.S. FDA
      ALDACTONE(spironolactone)Label(PDF)
    • 発毛コース(ミノキシジル内服薬、ミノキシジル外用薬):月15,000円〜30,000円

    安ければ良いというわけではありませんが、高ければ確実に生えるというわけでもありません。

    最近はオンライン診療も普及しており、薬代を安く抑えることができるようになりました。

    まとめ:頭頂部の薄毛は早めに治そう

    記事のポイントのまとめです。

    頭頂部の薄毛は、遺伝や加齢による「自然現象」として諦めるべきものではありません。

    治療開始が早ければ早いほど、元の姿に戻れる確率が高いです。

    毛根が完全に死滅してしまってからでは、再生医療をもってしても復活させることは難しく、植毛しか選択肢がなくなってしまいます。

    今、あなたが鏡を見て悩んでいるその瞬間も、頭頂部のミニチュア化は静かに進行しています。

    もし、少しでも「治したい」という気持ちがあるなら、まずは専門クリニックの無料カウンセリングに足を運んでみてください。

    「もっと早く行けばよかった」

    治療を始めた患者様が、口を揃えて言う言葉です。

    ぜひ、この機会に行動しましょう。