頭皮美容液は「化粧品」で、頭皮の乾燥やフケを防ぎ、健やかな環境に整えるのが目的です。
育毛剤は「医薬部外品」に分類され、今ある髪の抜け毛を防ぎ、ハリやコシを与えて健康に育てることを目的とします。
発毛剤は「第一類医薬品」であり、毛がなかった毛穴から新しい髪を生やす「発毛」そのものを目的とした製品です。
AGA・FAGAは進行性の病気です。
実は、気にしている今も進行しています。
正しい対策をしなければ、髪の毛の数は減り続け、抜け毛・薄毛が徐々に目立ってきます。
そして、治療を開始するタイミングが遅れれば遅れるほど、回復が難しくなり、治療の選択肢も限られてしまいます。


しかし、安心してください。
原因が解明されているので、正しい治療を行えば改善します。
そこで、おすすめなのが24時間オンライン診察(無料)→定期配送でお薬が自宅に届くDMMオンラインクリニックの「オンラインAGA治療(男性)」「オンラインFAGA治療(女性)」です。
男女対応で、初めての方はもちろん、すでに治療しているけど改善が見られない、逆に抜け毛がひどくなってしまったという方も、DMMオンラインクリニックのおうちAGAなら副作用の発生率を抑えながら最大限の効果が得られるように治療を進めることができます。
最短当日到着・全額返金保証制度・いつでも解約OK・解約手数料なしですので、まずは24時間オンライン診察(無料)をWEB予約(男性はこちら、女性はこちら)してみてくださいね。
- 「頭皮美容液」「育毛剤」「発毛剤」の目的と法的な分類の違い
- 自身の悩みや目的に応じた最適な製品の選び方
- 各製品に配合されている主な成分の役割と効果
- セルフケアの限界と専門機関に相談するタイミング
目次
頭皮美容液・育毛剤・発毛剤の目的と役割の違い
まずは、3つの製品の最も重要な違いを一覧表で確認しましょう。
それぞれの製品は、目的と法的な分類が全く異なります。
この点を理解することが、適切な製品選びの第一歩となります。
項目 | 頭皮美容液 | 育毛剤 | 発毛剤 |
---|---|---|---|
目的 | 頭皮環境を整える(フケ・かゆみ・乾燥の防止) | 今ある髪を健康に育てる(育毛・抜け毛予防) | 新しい髪を生やす(発毛) |
法的な分類 | 化粧品 | 医薬部外品 | 第一類医薬品 |
主な効果・効能 | 頭皮を健やかに保つ、保湿する | 育毛、薄毛、脱毛の予防、発毛促進 | 壮年性脱毛症における発毛、育毛 |
主な配合成分 | 保湿成分、植物エキスなど | 育毛・血行促進などの有効成分 | 発毛効果が認められた有効成分(ミノキシジルなど) |
購入場所 | ドラッグストア、通販、デパートなど | ドラッグストア、通販など | 薬剤師のいる薬局・ドラッグストア |
副作用のリスク | 低い | 比較的低い | あり(医師・薬剤師への相談が必要) |
このように、一口に頭皮ケア製品と言っても、その目的とアプローチは大きく異なります。
化粧品である「頭皮美容液」は健やかな頭皮環境を維持するためのもの、医薬部外品である「育毛剤」は抜け毛を防ぎ髪を育てるためのもの、そして医薬品である「発毛剤」は新たに髪を生やすためのものです。
それでは、ここから各製品について、一つずつ詳しく見ていきましょう。
頭皮美容液とは?健やかな頭皮環境のための「土壌ケア」
まずはじめに、最も手軽に取り入れられる「頭皮美容液」について解説します。
これを植物に例えるなら、豊かな作物を育てるための「土壌ケア」にあたります。
目的と役割
頭皮美容液の主な目的は、髪の毛そのものではなく、髪が生える土台である「頭皮の環境を整える」ことです。
具体的には、以下のような役割を担います。
- 頭皮の保湿
- フケやかゆみの防止
- 頭皮の血行促進
- 皮脂バランスの調整
このように、頭皮の乾燥、ベタつき、かゆみといったトラブルを防ぎ、健やかな状態に保つことを目指します。
あくまでも現在の頭皮環境を良好に維持したり、将来のトラブルを予防したりするためのスキンケア製品と位置づけられています。
法的な分類と効果・効能
頭皮美容液は、薬機法(旧・薬事法)において「化粧品」に分類されます。
化粧品の定義は「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なもの」とされています。
このため、頭皮美容液に認められている効果・効能は、「頭皮、毛髪を健やかに保つ」「フケ、かゆみを抑える」「頭皮、毛髪にうるおいを与える」といった表現に限られます。
重要な点として、「髪が生える」「抜け毛が減る」といった育毛や発毛に関する効果を謳うことはできません。
主な配合成分と働き
頭皮美容液には、頭皮環境を整えるための様々な成分が配合されています。
スキンケア製品でよく見られる成分も多く含まれています。
- 保湿成分:ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、グリセリンなど。頭皮の乾燥を防ぎ、うるおいを保ちます。乾燥はフケやかゆみの原因となるため、保湿は非常に重要です。
- 植物エキス:センブリエキス、オタネニンジン根エキス、アロエベラ葉エキスなど。血行を促進したり、頭皮をすこやかに保ったりする目的で配合されることが多いです。
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸2K、アラントインなど。頭皮の炎症や肌荒れを抑え、かゆみを防ぐ働きが期待できます。
- 抗菌成分:ピロクトンオラミンなど。フケの原因となる菌の繁殖を抑える効果が期待されます。
これらの成分が複合的に働き、頭皮のコンディションを整えます。
こんな人におすすめ
頭皮美容液は、以下のような悩みや目的を持つ方におすすめです。
- 明確な薄毛の悩みはないが、将来のために予防を始めたい方
- 頭皮の乾燥や、それに伴うフケ・かゆみが気になる方
- 頭皮がベタつき、ニオイが気になる方
- カラーやパーマによる頭皮のダメージが気になる方
- 髪のパサつきや、まとまりのなさが気になる方
あくまでも頭皮のスキンケアという位置づけなので、薄毛が進行している方がこれだけで改善を目指すのは難しいでしょう。
メリットとデメリット
頭皮美容液を利用する上でのメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。
メリット
- 手軽に始められる:ドラッグストアやバラエティショップなど、様々な場所で購入でき、価格帯も比較的安価なものが多いです。
- 使用感が良いものが多い:香りやテクスチャーにこだわった製品が多く、日々のケアとして楽しみながら続けやすいです。
- 副作用のリスクが低い:医薬品ではないため、作用が穏やかで、肌トラブルなどの副作用が起こるリスクは低いと言えます。
デメリット(注意点)
- 発毛・育毛効果はない:最も注意すべき点です。化粧品であるため、髪を増やしたり、抜け毛を直接防いだりする効果は認められていません。
- 効果が穏やか:頭皮環境を「整える」ことが目的であり、劇的な変化を期待する製品ではありません。
育毛剤とは?抜け毛を防ぎ髪を育てる「成長サポート」
次に、多くの方が薄毛対策として最初に手に取るであろう「育毛剤」について解説します。
これは、今ある髪を元気に育てるための「成長サポート」と考えると分かりやすいでしょう。
目的と役割
育毛剤の主な目的は、「今生えている髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐ」ことです。
具体的には、以下の役割を担います。
- 頭皮の血行を促進し、髪に栄養を届けやすくする
- 毛母細胞の働きをサポートし、髪の成長を促す(毛生促進・発毛促進)
- 頭皮の炎症を抑え、抜け毛の原因となるトラブルを防ぐ
- 脱毛を予防する
ここで重要なのは、「発毛」ではなく「育毛」であるという点。
「発毛」は毛がなかったところから新たに生やすことですが、「育毛」はあくまで既存の髪の成長を助けることを指します。
育毛剤は、弱々しくなった髪にハリやコシを与え、太く長く成長するのを助けることで、薄毛の進行を予防します。
法的な分類と効果・効能
育毛剤は、薬機法において「医薬部外品」に分類されます。
医薬部外品は、医薬品と化粧品の中間に位置づけられ、厚生労働省が許可した「有効成分」が一定の濃度で配合されています。
このため、化粧品である頭皮美容液よりも一歩進んだ、予防や衛生に関する効果・効能を謳うことが認められています。
育毛剤で認められている主な効果・効能は以下の通りです。
- 育毛、薄毛、かゆみ、脱毛の予防、毛生促進、発毛促進、ふけ、病後・産後の脱毛、養毛
「発毛促進」という言葉が含まれますが、これはあくまで「今ある毛根から毛が生えるのを促す」という意味合いであり、後述する医薬品の「発毛剤」のように、毛根がない状態から新たに毛を生み出す効果を示すものではありません。
主な有効成分と働き
育毛剤には、上記の効果・効能を発揮するために、様々な有効成分が配合されています。
- 血行促進成分:センブリエキス、酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)、ニコチン酸アミドなど。頭皮の毛細血管を広げ、血流を改善します。これにより、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根へ行き渡りやすくなります。
- 抗炎症成分:グリチルリチン酸ジカリウム、アラントインなど。頭皮の炎症を抑え、フケやかゆみを防ぎ、抜け毛が起こりにくい健やかな頭皮環境を保ちます。
- 毛母細胞活性化成分:t-フラバノン、アデノシン、パントテニルエチルエーテルなど。髪の毛を作り出す毛母細胞に直接働きかけ、細胞分裂を促すことで、ヘアサイクル*1(毛周期)を正常に整え、髪の成長をサポートします。
- 皮脂分泌抑制成分:ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)など。過剰な皮脂の分泌を抑え、毛穴の詰まりや炎症を防ぎます。
- 保湿成分:頭皮美容液と同様に、頭皮の乾燥を防ぐための保湿成分も配合されています。
これらの有効成分が、多角的に頭皮と毛根にアプローチします。
こんな人におすすめ
育毛剤は、以下のような悩みを持つ方に適しています。
- 最近、シャンプーやブラッシング時の抜け毛が増えたと感じる方
- 髪の毛が細くなり、ハリやコシがなくなってきた方
- 髪のボリュームが減り、地肌が透けて見えるようになってきた方
- 薄毛の進行を予防し、現状を維持したい方
- 家族に薄毛の人がいて、遺伝的な不安がある方
薄毛の初期段階や、進行を食い止めたいという段階で非常に有効な選択肢となります。
メリットとデメリット
育毛剤を使用する際のメリットとデメリットも確認しておきましょう。
メリット
- 発毛剤よりリスクが低い:医薬品である発毛剤と比較して、作用が穏やかなため、副作用のリスクは低いとされています。
- 購入しやすい:薬剤師からの説明は不要で、ドラッグストアやインターネット通販で気軽に購入できます。
- 予防に特化している:薄毛が進行する前の「予防」という観点で非常に有効です。
デメリット
- 発毛効果はない:育毛剤は、あくまで抜け毛予防と今ある髪を育てるためのものです。毛根がすでに活動を終えてしまった箇所から、新たに髪を生やすことはできません。
- 効果の実感に時間がかかる:髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びないため、ヘアサイクルを考慮すると、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な使用が必要です。
- 肌に合わない場合がある:副作用のリスクは低いとはいえ、アルコール(エタノール)や特定の植物エキスなどが肌に合わず、かゆみやかぶれを引き起こす可能性はゼロではありません。
発毛剤とは?新しい髪を生やす「直接的な治療」
最後に、最も強力な効果を持つ「発毛剤」について解説します。
これは、薄毛を改善するための「直接的な治療」と位置づけられる製品です。
目的と役割
発毛剤の唯一にして最大の目的は、「毛がなかった毛穴から、新たに髪の毛を生やす(発毛させる)」ことです。
育毛剤が守りのケア(予防)であるのに対し、発毛剤は攻めのケア(改善)と言えます。
ヘアサイクルの乱れによって細く短くなってしまった髪(軟毛)を太く長い髪(硬毛)に育て、さらに休止期に入ってしまった毛根を再び成長期へと導くことで、毛髪の数を増やすことを目指します。
この「発毛効果」が医学的に認められている点が、頭皮美容液や育毛剤との決定的な違いです。
法的な分類と効果・効能
発毛剤は、薬機法において「第一類医薬品」に分類されます。
第一類医薬品は、副作用などにより日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものと定義されています。
このため、購入する際には、薬剤師による情報提供(説明)を受けることが義務付けられています。
発毛剤に認められている効果・効能は、「壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛(抜け毛)の進行予防。」です。
対象となる脱毛症が「壮年性脱毛症」(一般的にAGA*2:男性型脱毛症、FAGA:女性男性型脱毛症と呼ばれるもの)に限定されている点も重要。
円形脱毛症など、他の原因による脱毛症には効果がありません。
主な有効成分と働き
現在、日本国内で市販の発毛剤として承認されている有効成分は「ミノキシジル*3」のみです。
ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬(血管拡張薬)として開発されましたが、その副作用として多毛が認められたことから、発毛剤として転用された経緯があります。
ミノキシジルには、主に以下の2つの作用があると考えられています。
- 血管拡張作用:頭皮の毛細血管を拡張し、血流を増加させます。これにより、毛根にある毛乳頭や毛母細胞に、髪の成長に必要な栄養や酸素がより多く供給されるようになります。
- 毛母細胞への直接的な作用:毛母細胞に直接働きかけ、アデノシン三リン酸(ATP)の産生を促すカリウムチャネルを開くことで、細胞の増殖を促進し、死滅(アポトーシス)を抑制します。また、休止期の毛根を成長期へと移行させる働きや、成長期を延長させる働きもあります。
これらの作用により、ミノキシジルは発毛を促し、既存の毛を太く強く育てることができるのです。
こんな人におすすめ
発毛剤の使用が推奨されるのは、以下のような方々です。
- 薄毛が進行し、地肌がはっきりと見える部分がある方
- 生え際の後退や頭頂部の薄毛など、壮年性脱毛症(AGA/FAGA)の典型的な症状が見られる方
- 育毛剤を使用しても、抜け毛の減少や改善が見られなかった方
- 医師の診察はまだ受けていないが、本格的な薄毛対策を始めたいと考えている方
壮年性脱毛症の症状が明確に現れている場合に、最も効果が期待できる選択肢です。
メリットとデメリット
発毛剤は効果が高い反面、注意すべき点も多く存在します。
メリット
- 医学的に発毛効果が認められている:市販のセルフケア製品の中で、唯一「発毛」の効果が科学的に証明されています。
デメリット
- 副作用のリスクがある:医薬品であるため、副作用が起こる可能性があります。主な副作用としては、使用初期に見られる一時的な抜け毛の増加(初期脱毛)、頭皮のかゆみ・かぶれ・発疹、頭痛、めまい、動悸、むくみなどが報告されています。
- 誰にでも効果があるわけではない:壮年性脱毛症以外の脱毛症には効果がありません。また、壮年性脱毛症であっても、効果には個人差があります。
- 継続的な使用が必要:使用を中止すると、再び脱毛が進行し、元の状態に戻ってしまう可能性があります。効果を維持するためには、根気強く使用を続ける必要があります。
- 購入時に薬剤師の説明が必要:インターネットでも購入できますが、必ず薬剤師による問診や情報提供を受ける必要があります。
- 価格が高い:育毛剤や頭皮美容液と比較して、一般的に価格は高価です。
頭皮美容液・育毛剤・発毛剤あなたに合うのはどれ?違いから選ぶ最適なケア
ここまで、「頭皮美容液」「育毛剤」「発毛剤」それぞれの特徴を詳しく解説してきました。
これらの情報を踏まえ、ご自身の悩みの段階や目的に合わせて、どの製品を選ぶべきかを見ていきましょう。
自分の頭皮と髪の悩みを正しく把握する
最適な製品を選ぶための最初のステップは、ご自身の現状を客観的に把握することです。
今の目的は何か?
- 将来のための「予防」か?
- 抜け毛を減らす「現状維持」か?
- 薄くなった部分を改善する「発毛」か?
頭皮の状態はどうか?
- 乾燥しているか、ベタついているか?
- フケやかゆみはあるか?
髪の状態はどうか?
- 抜け毛の量は増えたか?
- 髪が細くなった、ハリやコシがなくなったと感じるか?
- 明らかに地肌が目立つ部分があるか?
これらの問いにご自身で答えることで、選ぶべき製品の方向性が見えてきます。
悩みのレベル別・目的別おすすめ製品
レベル1:予防・頭皮環境ケアをしたいなら「頭皮美容液」
以下のような方におすすめです。
- 今は薄毛の悩みはないが、将来のためにケアしたい。
- 頭皮の乾燥、フケ、かゆみが気になる。
- 髪のパサつきが気になる。
選ぶポイント:保湿成分が豊富に含まれているか、自分の肌質(乾燥肌、脂性肌)に合っているか、好みの使用感や香りかで選ぶと良いでしょう。
あくまでスキンケアの一環として、気軽に取り入れることができます。
レベル2:抜け毛予防・育毛をしたいなら「育毛剤」
以下のような方におすすめです。
- 最近、抜け毛が増えてきた。
- 髪にハリ・コシがなくなり、ボリュームダウンが気になる。
- 薄毛の進行を食い止めたい。
選ぶポイント:血行促進、毛母細胞活性化、抗炎症など、ご自身の悩みにアプローチできる有効成分が配合されているかを確認しましょう。
最低でも3ヶ月〜6ヶ月は継続することが前提となるため、続けやすい価格帯や使用感であることも重要です。
レベル3:発毛・本格的な薄毛対策なら「発毛剤」
以下のような方におすすめです。
- 生え際や頭頂部の地肌がはっきりと目立つ。
- 育毛剤では効果を感じられなかった。
- 壮年性脱毛症(AGA/FAGA)の症状がある。
選ぶポイント:有効成分は「ミノキシジル」です。
男性用と女性用があり、ミノキシジルの配合濃度が異なります(男性用は最大5%、女性用は最大1%)。
必ずご自身の性別に合った製品を選びましょう。
使用前には、薬剤師に副作用や正しい使い方について、しっかりと説明を受けることが必須です。
女性と男性での選び方の違い
薄毛の原因や進行の仕方は、男女で異なる場合があります。
製品選びにおいても、その点を考慮する必要があります。
- 女性の場合:女性の薄毛(FAGA)は、男性のように生え際が後退するのではなく、頭部全体の髪が細くなり、分け目を中心に地肌が透けて見えるようになることが多いです。ホルモンバランスの乱れや頭皮の乾燥が原因となることも多いため、保湿成分が充実している製品や、頭皮に優しい処方の育毛剤・頭皮美容液が好まれる傾向にあります。発毛剤を使用する場合は、必ず女性用のミノキシジル濃度1%の製品を選んでください。
- 男性の場合:男性の薄毛(AGA)は、男性ホルモンの影響で、生え際や頭頂部から進行することが特徴です。皮脂の分泌が活発な方も多いため、皮脂抑制成分が配合された育毛剤も選択肢になります。発毛を目指すのであれば、ミノキシジル濃度5%の男性用発毛剤が第一候補となるでしょう。
セルフケアで改善しない場合は専門機関への相談を
頭皮美容液、育毛剤、そして発毛剤は、自宅でできる有効なヘアケア手段。
しかし、これらのセルフケアだけでは改善が難しいケースも少なくありません。
特に、薄毛が進行している場合、専門のクリニックに相談することが、最善かつ最短の解決策となる可能性があります。
AGA・FAGAとは?進行性の脱毛症について
男性の薄毛の多くを占めるAGA(男性型脱毛症)と、女性の薄毛であるFAGA(女性男性型脱毛症)は、単なる老化現象ではなく、進行性の脱毛症です。
これらは主に遺伝的な要因と、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン*4(DHT)が影響して発症します。
DHTが毛根の受容体と結びつくと、髪の成長期が短縮され、髪が太く長くなる前に抜け落ちてしまいます。
このサイクルが繰り返されることで、徐々に薄毛が進行していくのです。
重要なのは、AGA・FAGAは一度発症すると、自然に治ることはなく、放置すれば症状は進行し続けるという点。
そのため、市販の製品で効果が見られない場合や、より確実な改善を望む場合は、早期に専門医の診断を受けることが賢明です。
クリニックで受けられる薄毛治療の種類
薄毛治療を専門とするクリニックでは、市販の製品よりもさらに踏み込んだ、医学的根拠に基づいた様々な治療を受けることができます。
内服薬・外用薬治療
クリニックでは、医師の処方がなければ入手できない治療薬が用いられます。
- 内服薬:AGAの進行を抑制する「フィナステリド*5」や「デュタステリド*6」(男性のみ)、血行を促進し発毛を促す「ミノキシジルタブレット」などがあります。体の内側から薄毛の原因に直接アプローチするため、高い効果が期待できます。
- 外用薬:市販のものより高濃度のミノキシジル外用薬などが処方される場合があります。
植毛
AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自毛を、薄くなった部分に移植する外科手術。
移植した髪は、その後も生え変わり続けるため、薄毛の根本的な解決策となり得ます。
他の治療法で効果が得られなかった場合の、最終的な選択肢として考えられます。
専門医に相談するメリット
自己判断でケアを続けることには限界があります。
専門のクリニックを受診することで、以下のような大きなメリットが得られます。
- 正確な診断:マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を詳細に確認し、薄毛の原因を正確に診断してもらえます。自分の薄毛がAGA・FAGAなのか、それとも他の原因なのかを特定することが、正しい治療の第一歩です。
- 最適な治療法の提案:診断結果と個々の症状、ライフスタイルに合わせて、数ある治療法の中から最も効果的で、無理なく続けられるプランを提案してもらえます。
- 副作用への適切な対応:治療薬には副作用のリスクが伴いますが、医師の管理下であれば、万が一副作用が出た場合でも、迅速かつ適切な対応が可能です。
- 精神的な安心感:ひとりで悩みを抱え込む必要がなくなり、専門家と共に治療を進めることで、精神的な負担が大幅に軽減されます。
セルフケアで数ヶ月試しても改善の兆しが見られない場合や、急速に薄毛が進行していると感じる場合は、ためらわずに専門のクリニックのカウンセリングを受けてみることを強くおすすめします。
まとめ:「頭皮美容液」「育毛剤」「発毛剤」の違いをしっかり把握しよう
記事のポイントのまとめです。
今回は、「頭皮美容液」「育毛剤」「発毛剤」という、似ているようで全く異なる3つの頭皮ケア製品について詳しく解説しました。
最後に、この記事の要点をもう一度確認しましょう。
- 頭皮美容液(化粧品):頭皮の乾燥やフケ・かゆみを防ぎ、健やかな頭皮環境を「維持・予防」するための製品です。
- 育毛剤(医薬部外品):抜け毛を防ぎ、今ある髪を太く強く「育てる」ための製品です。
- 発毛剤(第一類医薬品):壮年性脱毛症に対し、新しい髪を「生やす」効果が認められた医薬品です。
大切なのは、ご自身の現在の悩みや将来の目標を明確にし、それぞれの製品の目的と役割を正しく理解した上で、最適なものを選ぶことです。
まずは手軽な頭皮美容液から始めてみる、抜け毛が気になるなら育毛剤を試してみる、そして本格的に薄毛を改善したいなら発毛剤を選択肢に入れる、というように、ご自身のステージに合ったケアを始めましょう。
そして、もしセルフケアでの改善に限界を感じたり、より確実な効果を求めたりするのであれば、決して一人で悩まず、薄毛治療の専門医に相談するようにしましょう。