ハゲ

つむじが横に割れてしまう(長い線が入る)のははげているから?

    つむじが横にはげている頭皮
    よくある質問(FAQ)すべての回答を開く
    質問:つむじが横に割れるのは薄毛やはげが進行しているからですか?
    回答

    つむじが横に割れる現象の多くは、生まれつきの強い毛流や髪の生え癖、あるいは髪の重みで根元が倒れることによって起こる自然なものであり、必ずしも薄毛やはげの進行を意味するわけではありません。

    しかし、以前と比較して地肌が透けて見える範囲が明らかに広がっていたり、つむじ周辺の髪一本一本が細く柔らかく変化(軟毛化)していたりする場合は、AGA(男性型脱毛症)が発症している可能性が高いと言えます。

    単なる癖なのか病的な薄毛なのかを正確に見極めるためには、マイクロスコープを用いて頭皮の色や毛包の状態、毛の密度を客観的に確認できる専門機関での診断が最も確実な判断材料となります。

    AGA・FAGAは進行性の病気です。

    実は、気にしている今も進行しています。

    正しい対策をしなければ、髪の毛の数は減り続け、抜け毛・薄毛が徐々に目立ってきます。

    そして、治療を開始するタイミングが遅れれば遅れるほど、回復が難しくなり、治療の選択肢も限られてしまいます。

    男性の薄毛の進行状況の解説図 女性の薄毛の進行状況の解説図

    しかし、安心してください。

    原因が解明されているので、正しい治療を行えば改善します。

    AGA(男性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください
    FAGA(女性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください

    特におすすめなのが、24時間オンライン診察*1(無料)→定期配送でお薬が自宅に届くDMMオンラインクリニックの「オンラインAGA治療(男性)」「オンラインFAGA治療(女性)」です。

    出典:DMMオンラインクリニック

    男女対応で、初めての方はもちろん、すでに治療しているけど改善が見られない、逆に抜け毛がひどくなってしまったという方も、DMMオンラインクリニックのおうちAGAなら副作用の発生率を抑えながらより良い結果が期待できるよう、治療を進めていくことができます。

    オンラインAGA治療(男性)症例画像1
    オンラインAGA治療(男性)症例画像2
    オンラインAGA治療(男性)症例画像3
    オンラインAGA治療(男性)症例画像4
    出典:DMMオンラインクリニック

    最短当日到着*2・全額返金保証制度*3・いつでも解約OK*4・解約手数料なしですので、まずは24時間オンライン診察(無料)をWEB予約(男性はこちら女性はこちら)してみてくださいね。*5

    *1 年末年始除く
    *2 当日配送に関して、東京都23区、大阪市24区内において8:00~20:00で対応しています。エリアごとに当日便の利用金額が異なります。
    *3 適用条件があるため、詳しくは公式ホームページ(男性はこちら女性はこちら)をご確認ください。
    *4 らくらく定期便は次回発送予定日の2営業日前までに手続きを行ってください。
    *5 DMMオンラインクリニックはオンライン診療のプラットフォームサービスです。診療は提携先医療機関が行っています。
    当記事のここがポイント
    • つむじが横に割れる主な原因とはげとの関係性
    • 自然な生え癖とAGAによる薄毛のセルフチェック方法
    • 割れ目を目立たなくするドライヤーやスタイリングのコツ
    • AGA(男性型脱毛症)の進行メカニズムと有効な治療法

    目次

    つむじが横に割れる主な原因|はげているから?

    つむじ周辺に横線が入ったり割れたりする現象には、複数の要因が関係しています。

    毛流と髪の生え方による自然な現象

    多くの場合、つむじが横に割れて見えるのは髪の毛流が原因です。

    日本人の毛流は時計回りが多いとされていますが、実際には個人差が大きく、毛流の向きや強さによって髪の分かれ方が変わります。

    つむじを中心に髪が放射状に生えているため、特定の方向に髪が流れやすくなり、その結果として横方向に割れ目ができることがあるわけです。

    これは生まれつきの髪質や毛流によるもので、薄毛とは関係ありません。

    幼少期からずっと同じような割れ方をしているなら、それはあなたの髪の自然な生え方だと考えられます。

    髪の長さと重さの影響

    髪が伸びると、その重みで頭皮に沿って髪が寝てしまい、つむじ周辺の地肌が見えやすくなります。

    特に髪が中途半端な長さ(5〜10cm程度)の場合、髪の毛に十分な立ち上がりがなく、重力に引かれて横に流れやすくなります。

    このとき、つむじを境に髪が左右に分かれ、横方向の割れ目が強調されて見えることがあります。

    短髪の方が立ち上がりが良く、つむじの割れが目立ちにくいケースが多いのはこのためです。

    逆に、ある程度長さがある場合は髪が自重で倒れ、地肌の見え方が変わってきます。

    頭皮の濡れや湿気による一時的な変化

    髪が濡れていると、乾いているときよりも地肌が透けて見えやすくなります。

    シャンプー後やお風呂上がり、汗をかいた後などは髪がペタッと頭皮に張り付き、つむじの割れ目がより目立つことがあるでしょう。

    これは濡れた髪が束になり、髪と髪の隙間が広がるためです。

    このような一時的な変化は薄毛ではなく、髪が乾けば元に戻ります。

    常に濡れた状態で確認するのではなく、完全に乾いた状態でのつむじの見え方をチェックすることが大切です。

    ヘアセットやスタイリングの影響

    毎日同じ方向に髪を流したり、いつも同じ分け目でヘアセットしたりしていると、その癖によってつむじ周辺に特定のパターンの割れ目ができることがあります。

    特に整髪料を使用している場合、髪の流れが固定されやすく、つむじの割れ方も一定のパターンになりがちです。

    ワックスやジェルで髪を横に流すスタイリングを続けていると、その流れに沿った割れ目が定着してしまうこともあるでしょう。

    このような習慣的な要因による割れ目は、スタイリング方法を変えることで改善できる可能性があります。

    薄毛によるつむじの横割れとの違い

    一方で、つむじの横割れが薄毛のサインである場合もあります。

    AGAによる薄毛の特徴

    AGA*1(男性型脱毛症)が原因でつむじが薄くなっている場合、単に髪が割れているだけでなく、いくつかの特徴的な変化が見られます。

    *1. 参考文献

    まず地肌の透け方が違います。

    健康な状態では髪の隙間からわずかに頭皮が見える程度ですが、AGAが進行すると明らかに地肌の面積が広くなり、つむじ周辺全体が薄く見えるようになります。

    また髪の密度も重要なポイント。

    AGAでは毛髪が細く短くなる「軟毛化」が起こるため、同じ本数でも髪全体のボリュームが減少します。

    つむじを触ったときの髪の密度が以前より明らかに少なく感じる場合は、注意が必要でしょう。

    AGAは進行性の疾患であるため、放置すると徐々に薄毛範囲が広がっていきます。

    つむじから始まった薄毛が頭頂部全体に広がり、最終的には前頭部の後退と繋がってしまうこともあります。

    正常なつむじとの見分け方

    健康なつむじと薄毛が進行しているつむじを見分けるには、いくつかのチェックポイントがあります。

    まず髪の太さです。

    つむじ周辺の髪を手に取って、他の部分の髪と比較してみてください。

    明らかに細く柔らかくなっている場合は、軟毛化が進んでいる可能性があります。

    次に地肌の色を確認しましょう。

    健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行不良や炎症があると赤みを帯びたり、茶色っぽく見えたりすることがあります。

    つむじの地肌が周囲と比べて明らかに色が違う場合は、頭皮環境に問題があるかもしれません。

    過去の写真と比較することも有効。

    1年前、2年前の写真と現在のつむじを見比べて、明らかに地肌の見え方が変わっている場合は、薄毛が進行している可能性が高いでしょう。

    進行のサインを見逃さない

    AGAによる薄毛には進行のサインがあります。

    抜け毛の質の変化に注目してください。

    健康な髪は抜けても太くしっかりしていますが、AGAが進行すると細く短い抜け毛が増えてきます。

    枕や排水口に溜まった髪をチェックして、短く細い毛が目立つようなら要注意です。

    髪のハリやコシの低下も重要なサイン。

    以前と同じスタイリングをしても髪が立ち上がらない、ボリュームが出にくくなった、と感じる場合は髪質が変化している証拠かもしれません。

    つむじの割れ目が以前より広がっている、地肌が見える範囲が増えている、と感じたら早めに対処することが大切。

    AGAは早期発見・早期治療が効果的だからです。

    つむじの横割れを目立たなくする方法

    薄毛ではない場合でも、つむじの割れが気になるなら見た目を改善する方法があります。

    ヘアスタイルの工夫

    髪型を変えることで、つむじの横割れを目立たなくできます。

    短めのヘアスタイルにすると、髪の重みが軽減され、立ち上がりが良くなるため、つむじ周辺のボリュームが出やすくなります。

    特にツーブロックやショートレイヤーなど、トップに動きをつけるスタイルは効果的です。

    逆に髪を長めにする場合は、パーマをかけてボリュームを出す方法もあります。

    ゆるめのパーマで根元から立ち上げることで、つむじの割れ目をカバーできるでしょう。

    前髪を下ろしたり、髪の流れる方向を変えたりすることで、つむじへの視線を逸らす効果も期待できます。

    美容師に相談して、自分の毛流や顔型に合ったスタイルを提案してもらうのも良いでしょう。

    ドライヤーの使い方を変える

    髪の乾かし方一つで、つむじの見え方は大きく変わります。

    タオルドライ後、まず根元をしっかり乾かすことがポイント。

    髪を持ち上げながら、つむじ周辺の頭皮に風を当てるように乾かしていきます。

    このとき、普段の毛流とは逆方向に髪を持ち上げながら乾かすと、根元が立ち上がりやすくなります。

    完全に乾いたら、今度は冷風に切り替えて形を固定します。

    温風で立ち上げた髪を冷風でクールダウンさせることで、その形状が長持ちするわけです。

    つむじを真上から見ながら乾かすのではなく、少し斜めから風を当てるようにすると、自然な立体感が出やすくなります。

    スタイリング剤の選び方と使い方

    適切なスタイリング剤を使えば、つむじの割れをカバーしやすくなります。

    ボリュームアップ効果のあるワックスやムースを選ぶと良いでしょう。

    ただし、つけすぎると髪が重くなり、かえって割れが目立つことがあるので注意が必要です。

    スタイリング剤は毛先から中間に向けて馴染ませ、最後に根元を軽く持ち上げるように整えます。

    つむじ周辺には直接つけず、周りの髪でカバーするイメージで仕上げるのがコツです。

    マットな質感のワックスは髪を軽く見せる効果があり、つむじの割れを目立たなくするのに適しています。

    逆に、ツヤの出るジェルやグリースは地肌の透けが強調されやすいため、避けた方が無難でしょう。

    生活習慣と頭皮環境の関係

    つむじの状態は生活習慣とも深く関わっています。

    睡眠不足が頭皮に与える影響

    睡眠中には成長ホルモンが分泌され、髪の成長や頭皮の修復が行われます。

    慢性的な睡眠不足が続くと、この修復プロセスが十分に機能せず、髪の成長サイクルが乱れることがあるのです。

    特に夜10時から深夜2時までのゴールデンタイムと呼ばれる時間帯は、成長ホルモンの分泌が活発になるため、この時間帯に質の良い睡眠を取ることが理想的です。

    睡眠不足はストレスホルモンの分泌を増やし、血管を収縮させて頭皮への血流を悪化させます。

    その結果、毛根に十分な栄養が届かなくなり、髪の成長が阻害されてしまうわけです。

    毎日7〜8時間の睡眠を確保し、できるだけ規則正しい時間に就寝・起床することで、頭皮環境の改善が期待できます。

    食事と栄養バランスの重要性

    髪の主成分はケラチンというタンパク質です。

    タンパク質が不足すると、髪が細く弱くなり、つむじの薄毛が目立ちやすくなります。

    肉、魚、卵、大豆製品などから良質なタンパク質を摂取することが大切です。

    また髪の成長には亜鉛、ビタミンB群、鉄分なども欠かせません。

    亜鉛は牡蠣やレバー、ナッツ類に多く含まれ、タンパク質の合成を助けます。

    ビタミンB群は豚肉や玄米、レバーに豊富で、頭皮の新陳代謝を促進します。

    偏った食事や過度なダイエットは栄養不足を招き、髪の健康に悪影響を与えます。

    バランスの取れた食事を心がけ、特に外食が多い方は意識的に野菜や海藻類を取り入れるようにしましょう。

    ストレスと血行不良の関係

    過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。

    頭皮の毛細血管は非常に細いため、血流が悪化すると毛根への栄養供給が滞りやすくなります。

    慢性的なストレス状態が続くと、髪の成長期が短くなり、休止期が長くなることで、全体的な髪のボリュームが減少してしまいます。

    ストレスは円形脱毛症の原因にもなりますが、AGA患者の場合、ストレスが症状を悪化させる要因となることもあるでしょう。

    適度な運動や趣味の時間を持つことで、ストレスを上手に発散させることが重要。

    特に有酸素運動は全身の血流を改善し、頭皮環境にも良い影響を与えます。

    喫煙と飲酒の影響

    タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、頭皮への血流を大幅に減少させます。

    喫煙者は非喫煙者と比べてAGAのリスクが高いという研究結果もあり、薄毛が気になる方は禁煙を検討する価値があるでしょう。

    また喫煙は体内のビタミンCを大量に消費するため、頭皮の健康維持に必要な栄養素が不足しやすくなります。

    過度な飲酒も肝臓に負担をかけ、髪の成長に必要な栄養素の代謝を妨げます。

    アルコールの分解過程で大量のビタミンB群が消費されるため、適度な量に抑えることが望ましいでしょう。

    週に2〜3日は休肝日を設け、飲む場合も適量を心がけることで、頭皮環境への悪影響を最小限に抑えられます。

    間違ったヘアケア

    良かれと思って行っているケアが、実は頭皮や髪にダメージを与えていることがあります。

    過度なシャンプー

    頭皮を清潔に保とうとして、1日に何度もシャンプーをするのは逆効果です。

    洗いすぎると頭皮の必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥や炎症の原因になります。

    頭皮が乾燥すると、かえって皮脂の分泌が過剰になり、べたつきや臭いの悪化を招くこともあるのです。

    基本的にシャンプーは1日1回、夜に行うのが理想的。

    朝と夜の2回洗っている方は、朝はお湯だけで軽く洗い流す程度にとどめましょう。

    またシャンプーの際、爪を立ててゴシゴシ洗うのは頭皮を傷つける原因になります。

    指の腹を使って、優しくマッサージするように洗うことを心がけてください。

    熱いお湯でのすすぎ

    シャワーの温度が高すぎると、頭皮の乾燥を招きます。

    熱いお湯は頭皮の皮脂を過剰に洗い流し、バリア機能を低下させてしまいます。

    すすぎの温度は38〜40度程度のぬるま湯が適切でしょう。

    すすぎ残しも頭皮トラブルの大きな原因。

    シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮に残ると、毛穴詰まりや炎症を引き起こし、髪の成長を妨げます。

    すすぎには最低でも2〜3分かけ、特につむじ周辺や生え際など、洗い残しやすい部分を念入りに洗い流すことが大切です。

    ドライヤーの熱によるダメージ

    ドライヤーを近距離で長時間使用すると、髪と頭皮に熱ダメージを与えます。

    高温の風を同じ場所に当て続けると、髪のキューティクルが剥がれ、水分が失われてパサパサになってしまうのです。

    頭皮も乾燥し、炎症を起こしやすくなります。

    ドライヤーは髪から15〜20cm程度離し、一か所に集中して当てないように動かしながら乾かしましょう。

    また常に温風だけでなく、途中で冷風に切り替えることで、髪と頭皮への負担を軽減できます。

    自然乾燥も実はNG。

    濡れた状態が長く続くと、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなり、臭いやかゆみの原因になるからです。

    カラーやパーマの頻度

    頻繁なヘアカラーやパーマは、髪と頭皮に大きな負担をかけます。

    カラー剤やパーマ液に含まれる化学物質は、キューティクルを開いて内部構造を変化させるため、髪が傷みやすくなります。

    特に市販のカラー剤は美容院で使われるものより刺激が強い場合があり、頭皮への影響も心配されます。

    つむじ周辺は元々髪が薄く見えやすい部分なので、ダメージが蓄積すると余計に地肌が目立ちやすくなるでしょう。

    カラーやパーマを行う場合は、最低でも2〜3か月の間隔を空け、頭皮や髪を休ませる期間を設けることをおすすめします。

    また施術後は、ダメージケア用のトリートメントを使うなど、アフターケアを丁寧に行いましょう。

    AGAの基礎知識

    つむじの薄毛が気になる場合、AGAの可能性を理解しておくことが重要です。

    AGAのメカニズム

    AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが関係する進行性の脱毛症です。

    体内で分泌されるテストステロン*2という男性ホルモンが、5αリダクターゼ*3という酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。

    *2. 参考文献
    Cleveland Clinic
    Testosterone: What It Is, Function & Levels
    *3. 参考文献
    MedlinePlus Genetics(NIH)
    SRD5A2 gene

    このDHTが毛乳頭細胞の受容体に結合すると、髪の成長期が短縮され、徐々に髪が細く短くなっていくのです。

    通常、髪は成長期(2〜6年)、退行期(2週間)、休止期(3〜4か月)というサイクルを繰り返します。

    しかしAGAではこのサイクルが乱れ、成長期が数か月から1年程度に短縮されてしまうため、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうわけです。

    この変化は徐々に進行し、最初は髪が細くなり、やがて産毛のような状態になり、最終的には毛包自体が縮小して髪が生えなくなります。

    AGAの進行パターン

    AGAには典型的な進行パターンがあり、多くの場合、前頭部と頭頂部から始まります。

    頭頂部から始まるタイプでは、つむじ周辺から徐々に薄毛範囲が広がっていき、O字型の脱毛パターンを示すことが多いでしょう。

    前頭部の生え際から後退するM字型と、頭頂部のO字型が同時に進行し、最終的に側頭部と後頭部の髪だけが残る状態になることもあります。

    AGAは側頭部や後頭部の髪には影響しにくいという特徴があります。

    これは、これらの部位の毛根にはDHTの受容体が少ないためです。

    進行速度には個人差がありますが、放置すると確実に薄毛は広がっていきます。

    早い人では20代から進行し始め、30代で明らかな薄毛になることも珍しくありません。

    遺伝とAGAの関係

    AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わっています。

    特に母方の祖父が薄毛の場合、AGAのリスクが高いとされています。

    これは、DHTの受容体の感受性に関わる遺伝子がX染色体上にあり、男性はX染色体を母親から受け継ぐためです。

    ただし遺伝だけで全てが決まるわけではありません。

    遺伝的素因を持っていても、生活習慣や環境要因によって発症時期や進行速度は変わってきます。

    家族に薄毛の人が多い場合、早めに予防的なケアを始めることで、進行を遅らせたり症状を軽減したりできる可能性があるでしょう。

    横に広がるつむじはげを放置するリスク

    気になりながらも放置してしまう方は多いですが、それには大きなリスクがあります。

    進行性の疾患であることの理解する

    AGAは自然に治ることはなく、必ず進行していく疾患です。

    「まだ大丈夫」「気のせいかもしれない」と先延ばしにしている間にも、毛包の縮小は進んでいきます。

    特に若い時期に発症したAGAは進行が早い傾向があるため、早期の対応が重要です。

    一度完全に毛包が失活してしまうと、その部分から髪を再生させることは非常に困難になります。

    薬による治療も、毛包が残っている段階でなければ十分な効果が得られません。

    つまり早く気づいて早く治療を始めるほど、より多くの髪を維持できる可能性が高まるわけです。

    心理的影響と生活の質

    薄毛の進行は見た目の変化だけでなく、心理面にも大きな影響を与えます。

    つむじを見られることを気にして帽子が手放せなくなったり、人との距離が近くなる場面を避けたりするようになる方もいるでしょう。

    風が強い日に外出するのが億劫になる、プールや温泉を楽しめなくなる、といった生活の質の低下も起こりえます。

    自信の喪失は仕事や人間関係にも影響を及ぼすことがあります。

    商談やプレゼンテーションなど、人前に出る場面で必要以上に緊張してしまう、恋愛に積極的になれない、といった悩みを抱える方も少なくないのです。

    これらの心理的負担は、早期に適切な対策を取ることで軽減できます。

    治療開始が遅れるほど選択肢が狭まる

    薄毛治療は早く始めるほど効果的です。

    初期段階であれば、内服薬や外用薬といった比較的負担の少ない治療で十分な効果が期待できます。

    しかし進行してから治療を始めると、より高度な治療が必要になったり、満足のいく結果が得られなかったりする可能性が高まります。

    毛包が完全に失われた部分は、薬による治療では改善が望めません。

    その場合、植毛などのより侵襲的な方法しか選択肢がなくなってしまいます。

    経済的な負担も、早期治療の方が長期的には抑えられる傾向があります。

    初期段階で進行を止められれば、維持療法だけで済みますが、進行してから治療を始めると、より長期間、より多くの治療が必要になるからです。

    専門医による診断の重要性

    つむじの薄毛が気になったら、自己判断ではなく専門医に相談することをおすすめします。

    セルフチェックの限界

    鏡で見ただけでは、薄毛の正確な判断は困難です。

    つむじは自分では見づらい部分であり、角度や照明によって見え方が大きく変わります。

    また経年変化を正確に把握するのも難しいでしょう。

    AGAなのか、他の原因による脱毛症なのか、それとも正常範囲内なのかを判断するには、専門的な知識と経験が必要。

    円形脱毛症、脂漏性皮膚炎による脱毛、びまん性脱毛症など、薄毛の原因は多岐にわたり、それぞれ適切な対処法が異なります。

    間違った判断で不適切なケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまう恐れもあります。

    専門クリニックでの診察内容

    AGA専門クリニックでは、詳細な診察と検査が行われます。

    まず問診で家族歴、生活習慣、これまでの髪の変化などを詳しく聞かれます。

    次に視診で頭皮や髪の状態を直接確認し、必要に応じてマイクロスコープで毛根の状態を観察します。

    髪の太さや密度を測定する検査、頭皮の皮脂量や水分量を調べる検査なども行われることがあります。

    これらの客観的なデータによって、現在の状態を正確に把握できるわけです。

    血液検査で全身の健康状態やホルモンバランスをチェックすることもあります。

    これは治療薬の使用可否を判断するためにも重要です。

    早期相談のメリット

    薄毛が気になり始めた段階で相談することには、多くのメリットがあります。

    まず現状が正常範囲内なのか、治療が必要な状態なのかを明確に判断してもらえます。

    仮に治療が不要だと分かれば、それだけで不安が解消され、精神的な負担が軽減されるでしょう。

    治療が必要な場合も、早期であればあるほど選択肢が多く、効果も出やすい傾向があります。

    軽度の段階なら、生活習慣の改善や外用薬だけで十分なケースもあります。

    また定期的に通院することで、進行状況を客観的に把握でき、治療効果を正しく評価できます。

    自分では気づきにくい細かな変化も、専門医なら見逃しません。

    相談のハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。

    まずは話を聞いてみるだけでも、今後の対策を考える上で有益な情報が得られるでしょう。

    AGA治療の種類

    AGAと診断された場合、現在ではさまざまな治療法があります。

    内服薬による治療

    AGA治療の基本となるのが、フィナステリド*4やデュタステリド*5といった内服薬です。

    *4. 参考文献
    *5. 参考文献
    BMJ
    Effect of dutasteride on clinical progression of BPH — BMJ 2013

    これらの薬は5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制します。

    その結果、髪の成長期が正常化し、薄毛の進行を止めることができます。

    フィナステリドは日本でも2005年から承認されており、多くの臨床データで効果が実証されています。

    デュタステリドはフィナステリドよりも強力な効果が期待できる薬で、より幅広いタイプの5αリダクターゼを阻害します。

    効果はフィナステリドの約1.6倍とされていますが、その分副作用のリスクもやや高まる可能性があるでしょう。

    これらの内服薬は継続的な服用が必要で、効果が実感できるまでには通常3〜6か月程度かかります。

    自己判断で服用を中止すると、再び薄毛が進行してしまうため、医師の指導のもとで長期的に続けることが重要です。

    外用薬による治療

    ミノキシジル*6という成分を含む外用薬も、AGA治療に広く使われています。

    *6. 参考文献

    ミノキシジルは血管を拡張させ、毛根への血流を改善することで髪の成長を促進します。

    また毛母細胞を直接刺激し、髪の成長期を延長させる作用もあります。

    日本では5%濃度までのミノキシジル外用薬が市販されており、1日2回、気になる部分に直接塗布します。

    効果が現れるまでには4〜6か月程度かかることが多く、根気強く続ける必要があるでしょう。

    内服薬と併用することで、より高い効果が期待できます。

    内服薬で薄毛の進行を止め、外用薬で発毛を促進するという、両面からのアプローチが可能になるわけです。

    ただし使用初期には、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがあります。

    これは休止期の髪が新しい髪に押し出されて抜ける正常な反応なので、心配せずに継続することが大切です。

    植毛

    自毛植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の髪を、薄毛が気になる部分に移植する手術です。

    移植された髪は元の部位の性質を保ち続けるため、AGAの影響を受けずに生え続けます。

    つまり一度定着すれば、半永久的に髪が生える状態を維持できるわけです。

    現在主流となっているのは、FUE法(毛包単位採取法)とFUT法(毛包単位移植法)の2つです。

    FUE法は毛包を1つずつ採取する方法で、傷跡が目立ちにくいというメリットがあります。

    FUT法は頭皮を帯状に切り取って毛包を採取する方法で、一度に多くの毛包を移植できるという利点があります。

    どちらの方法も局所麻酔で行われるため、手術中の痛みはほとんどありません。

    手術時間は移植する毛包の数にもよりますが、通常4〜8時間程度です。

    植毛のメリット

    植毛には薬物療法にはない大きなメリットがあります。

    まず効果の確実性。

    移植した髪は高い確率で定着し、自然に成長を続けます。

    移植後3〜4か月で新しい髪が生え始め、1年後には移植部位の髪が十分に成長した状態になります。

    見た目の自然さも大きな魅力でしょう。

    熟練した医師による施術なら、生え際のラインや髪の密度、角度などを緻密に計算して移植するため、元から生えていたかのような自然な仕上がりになります。

    また長期的に見ると、コストパフォーマンスが良い場合もあります。

    薬物療法は継続的な費用がかかり続けますが、植毛は一度の手術で半永久的な効果が得られるためです。

    植毛のデメリットと注意点

    一方で、植毛にはいくつかの注意点もあります。

    まず手術である以上、一定のリスクが伴います。

    感染症、腫れ、内出血などの合併症が起こる可能性はゼロではありません。

    ただし経験豊富な医師のもとで行えば、これらのリスクは最小限に抑えられるでしょう。

    費用も大きな検討ポイント。

    移植する毛包の数にもよりますが、数十万円から百万円以上かかることもあります。

    ダウンタイムも考慮する必要があります。

    手術後数日間は腫れや赤みが出ることがあり、完全に自然な状態に戻るまでには2週間程度かかることもあるでしょう。

    また移植できる髪の量には限りがあることも理解しておく必要があります。

    採取できる毛包の数には上限があるため、広範囲の薄毛を完全にカバーするのは難しい場合もあります。

    まとめ:つむじの横割れによるはげが気になったら専門クリニックで治療しよう

    記事のポイントのまとめです。

    つむじが横に割れて見えることは、必ずしも薄毛を意味するわけではありません。

    毛流や髪の長さ、スタイリングの影響で割れて見えることもあるからです。

    しかし以前と比べて明らかに地肌が見える範囲が広がっている、髪が細く弱くなってきた、と感じるなら、AGAの可能性を考える必要があります。

    AGAは進行性の疾患であり、放置すると確実に悪化していきます。

    早期に発見し、適切な治療を始めることで、多くの髪を維持できる可能性が高まります。

    現在では内服薬、外用薬、植毛など、さまざまな治療選択肢があります。

    特に薬物療法は早期に始めるほど効果的。

    毛包が完全に失活する前に治療を開始できれば、現状維持だけでなく、髪を増やすことも期待できます。

    一方、薬物療法で十分な効果が得られない場合や、より確実な結果を求める場合には、自毛植毛という選択肢もあります。

    移植した髪は半永久的に生え続けるため、長期的な視点で見ればコストパフォーマンスの良い方法といえるでしょう。

    大切なのは、一人で悩み続けないことです。

    つむじの変化が気になったら、まずは専門医に相談してみてください。

    現状が正常範囲内なのか、治療が必要なのかを明確にするだけでも、精神的な負担は大きく軽減されます。

    多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施しており、気軽に相談できる環境が整っています。

    自己判断で不安を抱え込むよりも、専門家の意見を聞いて、適切な対策を取ることが賢明な選択といえるでしょう。