抜け毛

坊主にした方が抜け毛は減る?メリット・デメリット・対策を解説

    坊主
    よくある質問(FAQ)すべての回答を開く
    質問:坊主にすると抜け毛の本数は減りますか?
    回答

    坊主にしても抜け毛の「本数」が減ることはありません。

    抜け毛は髪の成長サイクル(毛周期)が終わり、毛根から自然に抜け落ちる現象であり、頭皮の上に出ている髪を短く刈る行為は、この根本的なメカニズムに何ら影響を与えないからです。

    抜け毛が減ったと感じるのは、短い毛が床や排水溝で目立たなくなる、シャンプー時に指に絡みつく毛がなくなる、といった視覚的・感覚的な錯覚によるものです。

    ちなみに、AGA・FAGA治療は24時間オンライン診察(無料)→定期配送でお薬が自宅に届くDMMオンラインクリニックの「オンラインAGA治療(男性)」「オンラインFAGA治療(女性)」が人気です。

    男女対応で、初めての方はもちろん、すでに治療しているけど改善が見られない、逆に抜け毛がひどくなってしまったという方も、DMMオンラインクリニックのおうちAGAなら副作用の発生率を抑えながら最大限の効果が得られるように治療を進めることができます。

    オンラインAGA治療(男性)症例画像1

    オンラインAGA治療(男性)症例画像2

    オンラインAGA治療(男性)症例画像3

    最短当日到着・全額返金保証制度・いつでも解約OK・解約手数料なしですので、まずは24時間オンライン診察(無料)をWEB予約(男性はこちら女性はこちら)してみてくださいね。

    当記事のここがポイント
    • 坊主にしても抜け毛の本数が減らない科学的な理由
    • 坊主スタイルのメリットと知っておくべきデメリット
    • 抜け毛や薄毛を引き起こす根本的な原因
    • 薄毛問題を根本から解決するための具体的な方法

    坊主にした方が抜け毛は減る?

    実は、坊主にしても抜け毛の「本数」自体が減ることはありません。

    なぜ「抜け毛が減った」と感じるのか?

    実際に抜け毛の本数が減っているわけではないのに、そのように感じてしまうのには、主に視覚的な錯覚や生活習慣の変化が関係しています。

    一つ目の理由は、視覚的な錯覚。

    例えば、15センチの長い髪の毛が1本床に落ちていると非常に目立ちますが、数ミリの短い毛が数本落ちていても、ほとんど気づくことはありません。

    お風呂の排水溝や枕元に落ちている髪の毛も同様で、髪が短いことで単純に目立たなくなり、抜け毛が減ったかのように錯覚するのです。

    二つ目の理由として、シャンプー時の感覚の変化が挙げられます。

    髪が長いと、シャンプーの際に指に髪が絡みつき、抜けた毛が手にまとわりつく感覚があります。

    しかし、坊主であれば指に絡む髪自体が存在しないため、洗髪中に「こんなに髪が抜けた」と実感する機会が劇的に減少します。

    これも、抜け毛が減ったと感じる大きな要因と言えるでしょう。

    さらに、掃除のしやすさも関係しています。

    短い毛は長い髪に比べて集めやすく、掃除が格段に楽になります。

    部屋の隅に長い髪の毛が溜まっている光景を見なくなることで、心理的に抜け毛の悩みから解放され、結果として「減った」という感覚につながるのです。

    このように、坊主にして抜け毛が減ったと感じるのは、あくまで感覚的なものであり、実際に毛根から抜け落ちる髪の本数に変化が生じたわけではない、ということをまず理解しておく必要があります。

    髪の毛は毛根から抜けている

    それでは、なぜ髪を切っても抜け毛の本数に影響がないのでしょうか。

    その答えは、髪の毛が作られ、抜け落ちるメカニズムにあります。

    私たちが「髪の毛」として認識している部分は「毛幹(もうかん)」と呼ばれ、これは言ってしまえば死んだ細胞の集まりです。

    一方で、髪の毛を作り出す工場のような役割を担っているのが、頭皮の内部にある「毛根(もうこん)」です。

    毛根の最も奥にある毛球部では、毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで新しい髪の毛が生成され、上へ上へと押し出されていきます。

    抜け毛という現象は、この毛根部分での活動がサイクルを終え、髪が自然に押し出されることによって起こります。

    坊主にするという行為は、頭皮の上に見えている毛幹を短く刈り取るだけであり、頭皮内部の毛根や、そこで行われている髪の生成活動には何ら影響を与えません。

    例えるならば、庭の雑草を地表部分で刈り取っても、根が残っている限りまた生えてくるのと同じです。

    坊主は、あくまで生えている髪を短くしているだけで、抜け毛の根本原因である毛根の働きにアプローチしているわけではないのです。

    したがって、髪の長さを変えたところで、毛周期によって定められた運命の髪が抜け落ちる本数は変わらない、ということになります。

    毛周期の仕組みを理解する

    坊主と抜け毛の関係をより深く理解するためには、私たちの髪の毛に存在する「ヘアサイクル(毛周期)」という仕組みを知ることが不可欠。

    すべての髪の毛は、それぞれが独立したサイクルを持っており、一定の期間成長した後に自然に抜け落ち、また新しい髪が生えてくるというサイクルを繰り返しています。

    正常なヘアサイクル(毛周期)とは?

    健康な髪の毛のヘアサイクルは、大きく分けて3つの期間で構成されています。

    成長期

    これは、髪の毛が活発に成長する期間。

    毛根の奥にある毛母細胞が盛んに分裂し、髪を太く長く育てます。

    通常、髪の毛全体の約85〜90%がこの成長期にあり、その期間は平均して2年から6年ほど続きます。

    この成長期の長さが、髪がどれだけ長く伸びるかを決定します。

    退行期

    成長期が終わると、髪は退行期へと移行します。

    この期間では、毛母細胞の分裂が停止し、髪の成長が完全に止まります。

    毛根は徐々に萎縮し、頭皮の浅い部分へと移動を始めます。

    退行期は全体の約1%と非常に短く、期間にして2〜3週間ほどです。

    休止期

    退行期を終えた髪は、完全に成長が止まった休止期の状態になります。

    この期間、髪は毛根にとどまっているだけで、いつ抜けてもおかしくない状態。

    そして、毛根の奥では次の新しい髪の毛(新生毛)が生まれ始めています。

    休止期の期間は3〜4ヶ月ほどで、全体の約10〜15%の髪がこの状態にあります。

    最終的に、下から生えてきた新しい髪に押し出される形で、休止期の髪は自然に抜け落ちていきます。

    このように、私たちの髪は常に生まれ変わりを続けており、1日に50本から100本程度の髪が抜け落ちるのは、このヘアサイクルに基づくごく自然な生理現象なのです。

    異常な抜け毛(薄毛)を引き起こす毛周期の乱れ

    問題となるのは、このヘアサイクルが何らかの原因で乱れてしまうケース。

    特に、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)といった薄毛の症状では、ヘアサイクルに特徴的な変化が見られます。

    最も大きな問題は、「成長期」が極端に短縮されてしまうことです。

    通常であれば数年間続くはずの成長期が、数ヶ月から1年程度で終了してしまいます。

    すると、髪の毛は十分に太く、長く成長することができないまま、退行期・休止期へと移行してしまいます。

    その結果、細くて短い、コシのない「軟毛(なんもう)」と呼ばれる髪の毛の割合が増えていきます。

    一本一本の髪が弱々しくなることで、全体のボリュームが失われ、地肌が透けて見える、いわゆる「薄毛」の状態が進行していくのです。

    前述の通り、坊主にするという行為は、この乱れてしまったヘアサイクル自体には何の影響も与えません。

    成長期が短くなるという根本的な問題は解決されないため、たとえ髪を短くしても、異常な抜け毛の進行を食い止めることはできないのです。

    坊主にするメリット:抜け毛悩みに対する心理的・物理的効果

    抜け毛の本数を減らす効果はないものの、坊主スタイルには薄毛に悩む方にとって多くのメリットが存在します。

    これらは物理的な効果というよりも、心理的な側面に大きく作用します。

    薄毛が目立ちにくくなる

    これは坊主にする最大のメリットの一つと言えるかもしれません。

    中途半端に髪の長さが残っていると、髪が薄い部分と、まだ残っている濃い部分とのコントラストがはっきりと分かれ、かえって薄毛が強調されてしまいます。

    特に、風で髪が乱れたり、汗で濡れたりすると、その差はより顕著になります。

    一方で、髪をベリーショート、あるいは坊主にすることで、頭部全体の髪の長さが均一になります。

    これにより、薄い部分と濃い部分の境界線が曖昧になり、地肌とのコントラストが緩和されるのです。

    結果として、M字部分の後退や頭頂部の薄さがカモフラージュされ、全体としてスッキリとした印象を与えることができます。

    隠そうとして不自然な髪型になるよりも、潔く短くする方が清潔感があり、ポジティブな印象を持たれやすい場合があります。

    日々の手入れとスタイリングが格段に楽になる

    髪が長いと、シャンプーやコンディショナー、そしてドライヤーでの乾燥に時間がかかります。

    しかし、坊主であれば、これらのプロセスは劇的に短縮されます。

    洗髪は数分で終わり、タオルで拭くだけですぐに乾くため、日々のセルフケアが非常に楽になります。

    また、寝癖を直したり、ワックスやジェルでスタイリングしたりする必要も一切ありません。

    朝の忙しい時間に、髪型に悩むことなく準備ができるのは、大きな時間的メリットと言えるでしょう。

    整髪料が不要になるため、継続的にかかっていた費用を節約できるという経済的な側面もあります。

    清潔感を保ちやすい

    坊主スタイルは、頭皮を清潔な状態に保つのに非常に適しています。

    髪が密集していないため通気性が良く、汗をかいても蒸れにくいのが特徴。

    汗をかいたらすぐにタオルで拭き取ることができ、雑菌の繁殖を抑えやすくなります。

    さらに、フケや過剰な皮脂が髪に絡みつくこともないため、頭皮トラブルのリスクを低減させる効果も期待できます。

    もちろん、清潔に「保ちやすい」というだけであり、頭皮の洗浄を怠って良いわけではありませんが、適切なケアを行えば、常にクリーンな状態を維持できるでしょう。

    精神的なストレスからの解放

    抜け毛や薄毛に悩んでいると、「今日の髪型は大丈夫だろうか」「薄毛が他人に気づかれていないか」といった不安が常につきまといます。

    電車の中で人の視線が気になったり、風が吹くたびに髪型を気にしたりと、精神的な負担は計り知れません。

    坊主にすることで、このような日々の悩みから解放されます。

    髪型を気にする必要がなくなることで、心に大きな平穏が訪れるのです。

    また、枕元の抜け毛を見て一喜一憂したり、お風呂の排水溝に溜まった髪の毛を見て落ち込んだりすることもなくなります。

    この「気にしなくて済む」という状態がもたらす精神的な解放感は、坊主にした人が挙げる最も大きなメリットの一つかもしれません。

    坊主にするデメリットと注意点:安易な判断は禁物

    多くのメリットがある一方で、坊主スタイルには看過できないデメリットや注意点も存在します。

    勢いで決断する前に、これらの点を十分に理解しておくことが重要です。

    頭皮が直接的なダメージを受けやすくなる

    私たちの髪の毛は、単なる装飾品ではなく、デリケートな頭皮を外部の刺激から守るという重要な役割を担っています。

    坊主にすると、このバリア機能が失われ、頭皮は様々なダメージに直接さらされることになります。

    最も注意すべきは紫外線。

    髪の毛という天然の日傘を失った頭皮は、容赦なく紫外線を浴びることになります。

    これにより、頭皮が日焼けして赤くなったり、ヒリヒリしたりすることがあります。

    長期的に見れば、シミやしわといった光老化の原因になるだけでなく、最悪の場合、皮膚がんのリスクを高める可能性も指摘されています。

    頭皮の健康状態は毛髪の土台となるため、紫外線のダメージは将来の髪にも悪影響を及ぼしかねません。

    また、紫外線だけでなく、乾燥や寒さにも弱くなります。

    特に冬場は、頭皮の熱が直接奪われ、乾燥しやすくなります。

    頭皮の乾燥は、フケやかゆみといったトラブルの直接的な原因となります。

    さらに、物理的な衝撃にも無防備になります。

    不意にドアや棚に頭をぶつけたり、爪で引っ掻いてしまったりした際に、髪があれば防げたはずの怪我につながる可能性も高まります。

    似合う人と似合わない人がいる(骨格の問題)

    坊主は、頭の形や顔の輪郭がそのまま 드러になるヘアスタイル。

    そのため、残念ながら誰にでも似合うというわけではありません。

    例えば、後頭部が平らな「絶壁」や、頭頂部の横が張っている「ハチ張り」といった骨格上の特徴がある場合、坊主にすることによってそのコンプレックスがより強調されてしまう可能性があります。

    また、顔の形や大きさ、ファッションのテイストとのバランスも非常に重要になります。

    これまでの髪型でカバーできていた部分が露わになるため、想像していたイメージと違った、という結果になることも少なくありません。

    定期的なメンテナンスが必要

    坊主は手入れが楽だと思われがちですが、その「スッキリとした状態」を維持するためには、頻繁なメンテナンスが不可欠。

    髪は1ヶ月に約1センチ伸びるため、数ミリのスタイルを維持するには、少なくとも2〜3週間に一度はバリカンで刈り直す必要があります。

    少し伸びただけでも中途半端で不格好な印象になりやすく、清潔感を損なってしまうこともあります。

    美容院や理容室に頻繁に通うとなると、それなりのコストと時間がかかります。

    自分でバリカンを使ってメンテナンスをする場合も、後頭部や耳周りなどを均一に刈るのは意外と難しく、慣れないうちは刈りムラができてしまうことも多いでしょう。

    社会的な印象やイメージ

    個性が尊重される時代になったとはいえ、職業やライフスタイルによっては、坊主スタイルが周囲に与える印象を考慮する必要があるかもしれません。

    人によっては「威圧感がある」「怖い」といったイメージを持たれたり、フォーマルな場では馴染まなかったりする可能性もゼロではありません。

    もちろん、これは個人のキャラクターや全体の雰囲気にもよるため一概には言えませんが、坊主にすることで周囲からの見られ方が変わる可能性がある、という点は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

    「坊主で抜け毛が増えた」と感じるケースと原因

    稀に、「坊主にしたら逆に抜け毛が増えた」と感じる方がいます。

    これはいったいなぜなのでしょうか。

    坊主が原因で抜け毛が増えるわけではない

    まず大前提として、坊主にしたという行為そのものが、毛周期を乱したり、AGA(男性型脱毛症)の進行を直接的に早めたりすることはありません。

    科学的な観点から見て、髪を短く刈ることが毛根の活動に悪影響を与えるという因果関係は存在しないのです。

    では、なぜ「増えた」と感じてしまうのでしょうか。

    抜け毛が増えたと感じる心理的・物理的な要因

    一つは、タイミングの問題。

    多くの場合、「抜け毛が気になり始めたから坊主にする」という決断を下します。

    つまり、坊主にしたタイミングと、AGAなどの脱毛症が目に見えて進行し始めるタイミングが、偶然にも一致しているケースが非常に多いのです。

    薄毛は進行性の症状であるため、坊主にした後も症状は進み続けます。

    そのため、「坊主にしたせいで、さらにハゲが進行した」と、本来は無関係である二つの事象を誤って結びつけてしまうのです。

    もう一つの要因として、短い毛の変化に気づきやすくなる、という点が挙げられます。

    髪が長かった頃は気づかなかったような、細くて短い抜け毛が枕元に落ちているのを発見し、「以前はこんな短い毛は抜けなかったのに…」と、薄毛の進行をより鮮明に実感してしまうことがあります。

    これは、坊主にしたから抜け毛が増えたのではなく、進行していた薄毛の症状(毛の軟毛化)に、坊主にしたことで初めて気づいた、という方が正しい解釈でしょう。

    その他、慣れないバリカンでセルフカットを行い、頭皮を傷つけてしまった場合、一時的に頭皮環境が悪化して炎症が起こり、切れ毛や抜け毛につながる可能性も考えられます。

    しかし、これも坊主という髪型自体が原因ではなく、メンテナンスの方法に問題があったケースと言えます。

    坊主にした方が抜け毛は減るというのは勘違い|薄毛の根本原因は何か?

    ここまで、坊主と抜け毛の関係について解説してきましたが、では抜け毛や薄毛を引き起こす根本的な原因は一体何なのでしょうか。

    その多くは、特定の脱毛症によるものです。

    男性型脱毛症(AGA)

    成人男性に見られる薄毛の症状のほとんどは、AGA(Androgenetic Alopecia)、すなわち男性型脱毛症が原因。

    日本人男性の約3人に1人が発症すると言われており、決して珍しいものではありません。

    AGAの主な原因は、遺伝的な要因と「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンの一種。

    そのメカニズムは以下の通りです。

    1. 体内の男性ホルモン「テストステロン」が、毛根周辺に存在する「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつきます。
    2. この結合によって、より強力な男性ホルモンである「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されます。
    3. 生成されたDHTが、毛根にある毛乳頭細胞の受容体(アンドロゲンレセプター)と結合します。
    4. この結合をきっかけに、脱毛を促す因子(TGF-βなど)が産生され、毛母細胞に対して「成長を止めろ」という命令が出されます。
    5. その結果、髪の毛の成長期が強制的に短縮され、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。

    この5αリダクターゼの活性度や、アンドロゲンレセプターの感受性は遺伝によって決まる部分が大きいため、AGAは遺伝的素因が強く関わっていると言われています。

    女性男性型脱毛症(FAGA)やその他の脱毛症

    薄毛は男性だけの悩みではありません。

    女性にも特有の薄毛の症状があり、FAGA(Female Androgenetic Alopecia)やFPHL(Female Pattern Hair Loss)などと呼ばれています。

    男性のAGAがM字や頭頂部から進行するのに対し、女性の場合は頭部全体の髪が広範囲に薄くなる「びまん性脱毛」という特徴があります。

    主な原因としては、加齢や閉経に伴う女性ホルモンの減少など、ホルモンバランスの変化が大きく関わっていると考えられています。

    その他にも、自己免疫疾患が原因で円形に髪が抜ける「円形脱毛症」、ポニーテールなど髪を強く引っ張り続けることで生じる「牽引性脱毛症」、皮脂の過剰分泌で頭皮環境が悪化して起こる「脂漏性脱毛症」など、抜け毛の原因は多岐にわたります。

    生活習慣の乱れが頭皮環境に与える影響

    睡眠不足、栄養の偏った食事、過度なストレス、喫煙、多量の飲酒といった生活習慣の乱れも、抜け毛を助長する一因となり得ます。

    これらの要因は、自律神経やホルモンバランスを乱したり、頭皮の血行を悪化させたりすることで、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなる状況を作り出します。

    ただし、重要なのは、これらの生活習慣はあくまで薄毛の進行を早める「補助的な要因」であり、AGAのような症状の「直接的な原因」ではないという点。

    生活習慣を改善することは頭皮環境にとって非常に良いことですが、それだけでAGAの進行を止めることは困難です。

    抜け毛問題の根本的解決を目指すなら

    もしあなたが、抜け毛や薄毛の悩みを根本から断ち切りたいと本気で考えているのであれば、坊主という選択は一時的な「対症療法」に過ぎないことを理解する必要があります。

    薄毛の進行を食い止め、改善を目指すためには、より専門的で医学的なアプローチが不可欠です。

    専門クリニックでのAGA・FAGA治療

    抜け毛の原因は人それぞれです。

    自己判断で市販の育毛剤やサプリメントに頼る前に、まずやるべきことは、薄毛治療を専門とするクリニックで医師の診断を受けることです。

    専門医は、あなたの頭皮の状態や抜け毛のパターン、生活習慣などを総合的に診察し、抜け毛の根本原因が何であるかを正確に突き止めてくれます。

    原因がAGAであると診断された場合、クリニックでは医学的根拠に基づいた治療を受けることができます。

    主な治療法には、内服薬や外用薬があります。

    • 内服薬:AGAの原因であるDHTの生成を抑制する作用を持つ薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や、頭皮の血流を改善して発毛を促進する作用を持つ薬(ミノキシジル)などがあります。これらは、AGAの進行を内側から食い止め、発毛を促す治療の根幹となります。
    • 外用薬:発毛促進効果のあるミノキシジルを配合した塗り薬が一般的です。頭皮に直接塗布することで、毛母細胞を活性化させ、発毛をサポートします。

    これらの治療は、継続することで効果が期待できるものです。

    また、医薬品である以上、副作用のリスクもゼロではありません。

    だからこそ、自己判断ではなく、必ず医師の診察と指導のもとで、正しく治療を進めることが何よりも重要なのです。

    植毛

    AGAがかなり進行してしまった場合や、投薬治療だけでは満足のいく効果が得られなかった場合の選択肢として、「植毛」という外科的な治療法も存在します。

    植毛は、AGAの影響を受けにくいとされる後頭部や側頭部から、自身の健康な髪の毛を毛根ごと採取し、薄毛が気になる部分に移植する手術。

    自身の組織を使うため、拒絶反応が起こる心配がほとんどなく、移植した髪は元の場所の性質を保ったまま、半永久的に生え変わり続けます。

    デザインの自由度も高く、自然な生え際を再現することが可能。

    ただし、外科手術であるため、ダウンタイム(回復期間)が必要であり、費用も高額になります。

    また、植毛で移植できる髪の本数には限りがあり、既存の髪のAGAの進行を止める効果はありません。

    そのため、多くの場合、植毛後もAGAの進行を抑えるための内服薬治療を併用することが推奨されます。

    まとめ:坊主で抜け毛が減ることは難しいので、まずは専門家へ相談を

    記事のポイントのまとめです。

    今回の記事では、坊主にしたら抜け毛は減るのか解説してきました。

    最後に、この記事の要点を改めて整理します。

    • 坊主にしても、毛根から抜け落ちる髪の「本数」が減ることはありません。減ったように感じるのは、主に視覚的な錯覚によるものです。
    • 坊主スタイルには、「薄毛が目立ちにくい」「手入れが楽」「精神的に解放される」といったメリットがある一方で、「頭皮へのダメージ」「似合わない可能性」「頻繁なメンテナンス」といったデメリットも存在します。
    • 抜け毛や薄毛の根本原因の多くはAGA(男性型脱毛症)であり、これは進行性の症状です。放置すれば、薄毛は徐々に悪化していきます。

    抜け毛や薄毛に本気で向き合い、解決したいと願うのであれば、坊主という一時的な対策に留まるのではなく、その根本原因にアプローチすることが不可欠です。

    まずは一歩を踏み出し、薄毛治療を専門とするクリニックの無料カウンセリングに足を運んでみましょう。