育毛

ヒルドイド(ヘパリン類似物質)は育毛効果があるのか徹底解説

    手の甲にヒルドイド
    よくある質問(FAQ)すべての回答を開く
    質問:ヒルドイド(ヘパリン類似物質)に育毛効果はありますか?
    回答

    ヒルドイド(ヘパリン類似物質)には、医学的に承認された育毛効果や発毛効果はありません。

    この医薬品の主な効能・効果は、あくまで皮膚の乾燥やしもやけ、打撲後の腫れなどを改善するための「保湿」「血行促進」「抗炎症」作用です。

    AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の根本原因であるホルモンの影響などに直接働きかけ、髪の毛を生やす作用は認められていません。

    AGA・FAGAは進行性の病気です。

    実は、気にしている今も進行しています。

    正しい対策をしなければ、髪の毛の数は減り続け、抜け毛・薄毛が徐々に目立ってきます。

    そして、治療を開始するタイミングが遅れれば遅れるほど、回復が難しくなり、治療の選択肢も限られてしまいます。

    男性の薄毛の進行状況の解説図 女性の薄毛の進行状況の解説図

    しかし、安心してください。

    原因が解明されているので、正しい治療を行えば改善します。

    AGA(男性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください
    FAGA(女性)治療
    ご自身に一番近い状態をお選びください

    特におすすめなのが、24時間オンライン診察*1(無料)→定期配送でお薬が自宅に届くDMMオンラインクリニックの「オンラインAGA治療(男性)」「オンラインFAGA治療(女性)」です。

    出典:DMMオンラインクリニック

    男女対応で、初めての方はもちろん、すでに治療しているけど改善が見られない、逆に抜け毛がひどくなってしまったという方も、DMMオンラインクリニックのおうちAGAなら副作用の発生率を抑えながらより良い結果が期待できるよう、治療を進めていくことができます。

    オンラインAGA治療(男性)症例画像1
    オンラインAGA治療(男性)症例画像2
    オンラインAGA治療(男性)症例画像3
    オンラインAGA治療(男性)症例画像4
    出典:DMMオンラインクリニック

    最短当日到着*2・全額返金保証制度*3・いつでも解約OK*4・解約手数料なしですので、まずは24時間オンライン診察(無料)をWEB予約(男性はこちら女性はこちら)してみてくださいね。*5

    *1 年末年始除く
    *2 当日配送に関して、東京都23区、大阪市24区内において8:00~20:00で対応しています。エリアごとに当日便の利用金額が異なります。
    *3 適用条件があるため、詳しくは公式ホームページ(男性はこちら女性はこちら)をご確認ください。
    *4 らくらく定期便は次回発送予定日の2営業日前までに手続きを行ってください。
    *5 DMMオンラインクリニックはオンライン診療のプラットフォームサービスです。診療は提携先医療機関が行っています。
    当記事のここがポイント
    • ヒルドイド(ヘパリン類似物質)に医学的な育毛・発毛効果がない理由
    • ヒルドイドが育毛に効くと噂された背景(血行促進・保湿作用)
    • 育毛目的でヒルドイドを頭皮に使うことの危険性や副作用
    • 薄毛(AGA・FAGA)に悩む男女が取るべき医学的根拠のある正しい対策

    ヒルドイド(ヘパリン類似物質)とは?

    まずは、ヒルドイド(ヘパリン類似物質)が「そもそも何なのか」を正確に理解しておく必要がありますね。

    ヒルドイドの主な成分「ヘパリン類似物質」

    ヒルドイドという名前は、特定の製薬会社が製造・販売している医療用医薬品の商品名。

    そのため、この記事では、その主成分である「ヘパリン類似物質」という名称も使いながら説明していきます。

    ヘパリン類似物質は、その名の通り、私たちの体内に存在する「ヘパリン」という物質に似た構造を持つ化学物質。

    もともとはドイツで開発された成分で、医療現場では長く使われてきた実績があります。

    「ヘパリン」自体は、血液を固まりにくくする(抗凝固)作用が非常に強い物質。

    一方、「ヘパリン類似物質」は、ヘパリンの構造の一部を変えることで、抗凝固作用を弱めつつ、皮膚に対する有用な作用(保湿や血行促進)を高めた成分、と言うと分かりやすいかもしれません。

    本来の効能・効果

    では、ヘパリン類似物質は、医療現場で何のために使われているのでしょうか。

    主に認められている作用は、以下の3つです。

    1. 保湿作用
    2. 血行促進作用
    3. 抗炎症作用

    これだけ見ると、「お、血行促進? 頭皮にも良いのでは?」と思ってしまいますよね。

    これが噂の元になった可能性は高いです。

    しかし、医薬品の添付文書(お薬の説明書)に記載されている効能・効果は、あくまで「皮膚」に関するものです。

    具体的には、以下のような症状や疾患の治療に用いられます。

    • 皮脂欠乏症(アトピー性皮膚炎や加齢に伴う乾燥肌など)
    • 進行性指掌角皮症(いわゆる主婦湿疹など)
    • 凍瘡(しもやけ)
    • ケロイドの予防と治療
    • 血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の静脈炎など)
    • 外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫れ・血腫・腱鞘炎・筋肉痛など

    このように見ると、基本的には「皮膚の乾燥を改善する」「打撲などでできた血の塊(血腫)や炎症を早く治す」といった目的で使われる薬であることが分かります。

    ここで重要なのは、添付文書のどこにも「脱毛症」「育毛」「発毛」といった言葉は記載されていない、という事実です。

    なぜ「育毛効果」の噂が出たのか?

    では、なぜ「育毛効果」という噂が広まったのでしょうか。

    これにはいくつかの背景が考えられます。

    1. 「血行促進作用」という言葉の独り歩き

    これが最大の理由かなと思います。

    「薄毛対策には頭皮の血行促進が大事」という情報は広く知られています。

    そのため、「ヒルドイド=血行促進作用がある」→「じゃあ、頭皮の血行も良くなって髪が生えるかも?」という連想ゲームのような形で、情報が一人歩きしてしまった可能性があります。

    2. 「保湿作用」による頭皮環境改善への期待

    頭皮も皮膚の一部。

    頭皮がひどく乾燥してフケやかゆみが出ている場合、ヒルドイドで保湿すれば、頭皮環境が改善するかもしれません。

    頭皮環境が悪いと、髪の毛の成長にも悪影響が出ることがあります。

    例えば、かゆくて頭を掻きむしってしまうと、物理的に髪の毛が抜けたり、頭皮が傷ついたりします。

    このため、「保湿で頭皮環境が良くなる」=「髪に良い」=「育毛効果がある?」と、こちらも期待が先行して解釈された可能性があります。

    3. 美容目的での使用が話題になった

    一時期、ヒルドイド(ヘパリン類似物質)が「究極のアンチエイジングクリーム」といった形で、美容目的(シワ改善や保湿)で使われることがSNSなどで話題になりました。

    このように、本来の目的とは異なる「美容効果」が注目された流れの中で、「育毛」という、これもまた多くの人が関心を持つキーワードと結びついてしまった、という側面もあるかもしれませんね。

    ヒルドイドは育毛効果ある?

    さて、ここからが本題。

    噂の背景は分かりましたが、医学的に見て、本当にヒルドイド(ヘパリン類似物質)の「育毛効果」は期待できないのでしょうか。

    ヒルドイドに直接的な「育毛効果」は認められていない

    結論は「認められていない」です。

    もう少し詳しく説明しますね。

    「育毛」や「発毛」の効果をうたうためには、医薬品や医薬部外品として、国(厚生労働省)の厳格な審査をクリアし、「その効果がある」と承認される必要があります。

    ヒルドイド(ヘパリン類似物質)は、前述の通り「皮膚の保湿・血行促進・抗炎症」を目的とした医薬品として承認されていますが、「育毛」「発毛」「脱毛症の改善」といった効能・効果では承認されていません。

    つまり、製薬会社も国も、ヒルドイドに育毛効果があるとは言っていないのです。

    もし、ヒルドイドに本当に育毛効果があるのであれば、製薬会社は大規模な臨床試験(治験)を行い、「育毛剤」として正式に販売しようとするはずです。

    その方が、はるかに大きな市場が見込めるからですね。

    それをしない(できない)という事実が、育毛効果を期待できない何よりの証拠と言えるかもしれません。

    「血行促進作用」と「育毛」の関係性

    では、噂の元になった「血行促進作用」は、育毛の観点から見るとどうなのでしょうか。

    確かに、頭皮の血行は、髪の毛の健康にとって非常に重要。

    髪の毛は、毛根にある「毛母細胞」が分裂することで作られますが、その毛母細胞が活動するためには、血液によって運ばれる栄養素や酸素が不可欠です。

    このため、頭皮の血流が悪くなれば、毛母細胞に栄養が届きにくくなり、髪の毛が細くなったり、抜けやすくなったりする可能性があります。

    しかし、ヒルドイドの「血行促進作用」が、そのまま「育毛」に結びつくかというと、それは短絡的かなと思います。

    ヒルドイドの血行促進作用は、主に皮膚や皮下組織レベルでの血流を改善し、例えば打撲による内出血(血腫)の吸収を早めたり、しもやけを改善したりする程度のものです。

    一方、育毛で期待される「血行促進」は、毛母細胞の活動を直接的に刺激し、ヘアサイクル*1(毛周期)を正常化させるような、より強力で持続的な作用が必要と考えられます。

    *1. 参考文献
    MDPI
    Hormonal Effects on Hair Follicles

    実際に、発毛剤として承認されている「ミノキシジル*2」にも血行促進作用がありますが、ミノキシジルは単に血流を良くするだけでなく、毛母細胞に直接働きかける(成長因子を産生させるなど)複数の作用が関わっているとされています。

    *2. 参考文献

    ヒルドイドの作用が、ミノキシジルと同じレベルで毛根に働きかけるとは考えにくいですね。

    「保湿作用」と「頭皮環境」

    次に「保湿作用」についてです。

    「ヒルドイドで頭皮を保湿すれば、頭皮環境が良くなって髪が生えやすくなるのでは?」と考える人もいるかもしれません。

    これは、半分正解で、半分不正解です。

    もし、あなたが極度の乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで、頭皮がカサカサに乾燥し、フケやかゆみに悩まされている場合。

    この場合、「治療の一環として」医師がヒルドイド(ローションタイプなど)を処方することはあるかもしれません。

    頭皮の乾燥が改善し、かゆみが治まれば、頭を掻きむしることによる「物理的な抜け毛」は減る可能性があります。

    これは「育毛」ではなく、「抜け毛の予防(頭皮環境の正常化)」と言えます。

    しかし、これは「ヒルドイドが髪を生やした」わけではありません。

    あくまで、マイナスだった頭皮環境をゼロ(正常な状態)に戻す手助けをしただけです。

    もともと頭皮に特別な乾燥トラブルがない人や、脂性肌(オイリー肌)の人がヒルドイドを使用しても、育毛効果は期待できません。

    むしろ、後述するようなリスクも考えられます。

    つまり、ヒルドイドの保湿作用は、ごく一部の「ひどい乾燥による頭皮トラブル」を改善する可能性はありますが、それをもって「育毛効果がある」というのは、大きな誤解だと言えますね。

    ヒルドイドを頭皮に使うリスク・注意点

    「効果は期待できなくても、害がないなら試してみたい」と思うかもしれませんが、それも早計です。

    ヒルドイド(ヘパリン類似物質)は医薬品。

    本来の使用目的以外で、しかも自己判断で頭皮に使うことには、いくつかのリスクや注意点があります。

    本来の使用方法ではない(適応外使用)

    まず大前提として、ヒルドイドを育毛目的で頭皮に塗ることは、国が承認した使い方(適応)ではありません。

    これを「適応外使用」と呼びます。

    特に医療用のヒルドイド(処方薬)は、医師が患者さんの皮膚の状態を診察した上で、「治療に必要」と判断して処方するものです。

    美容目的や、ましてや根拠のない育毛目的で使うべきものではありません。

    もし適応外使用で何か健康被害(副作用など)が起きた場合、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる可能性もあり、すべて自己責任となってしまいます。

    副作用の可能性

    ヒルドイドは比較的副作用が少ない薬とされていますが、ゼロではありません。

    添付文書には、以下のような副作用が報告されています。

    • 皮膚炎
    • かゆみ
    • 発赤(赤み)
    • 発疹
    • 刺激感

    これらは、顔や手足の皮膚で起こる可能性がありますが、頭皮も例外ではありません。

    頭皮は顔や体とは異なり、皮脂腺が多く、毛髪も密集しているため、独特の環境です。

    特に、ヒルドイドにはクリーム、ソフト軟膏、ローション、フォーム(泡)など、様々なタイプ(剤形)があります。

    このうち、油分の多いクリームや軟膏タイプを頭皮に塗ると、ベタつきがひどく、毛穴を詰まらせてしまう可能性があります。

    毛穴が詰まれば、かえって頭皮環境が悪化し、炎症やニキビ(毛嚢炎)を引き起こし、抜け毛の原因になってしまうかもしれません。

    これでは本末転倒ですね。

    血液凝固抑制作用について

    ヘパリン類似物質には、ヘパリンほど強くはないものの、「血液を固まりにくくする」作用(血液凝固抑制作用)があります。

    そのため、以下に該当する人は、ヒルドイドを使用してはいけません(禁忌とされています)。

    • 出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑病など)のある人
    • わずかな出血でも重大な結果をきたすことが予想される人

    これは、万が一ケガをした時に、血が止まりにくくなるリスクがあるためです。

    頭皮は、自分では気づかないうちに小さな傷ができていたり、かゆみで掻いてしまって傷ついていることもあります。

    そのような状態でヒルドイドを使用し続けると、わずかな出血が止まりにくくなる可能性も否定できません。

    育毛目的という、効果が不確かなもののために、このようなリスクを冒すのは賢明とは言えないでしょう。

    市販薬(ヘパリン類似物質配合)の場合

    「処方薬がダメなら、薬局で売っている市販薬なら良いのでは?」と思うかもしれません。

    確かに、最近は「ヘパリン類似物質」を配合した市販の保湿薬(第2類医薬品や医薬部外品)も多く販売されています。

    これらは、医療用に比べてヘパリン類似物質の濃度が低い場合もありますが、基本的な作用や注意点は同じです。

    当然ながら、市販薬のパッケージにも「育毛」「発毛」といった効果は一切書かれていません。

    あくまで「乾燥肌の改善」などが目的です。

    市販薬であっても、育毛目的で頭皮に使用することは推奨されませんし、効果も期待できません。

    育毛・発毛に「血行促進」は重要?

    ヒルドイドの育毛効果は否定しましたが、噂の発端となった「血行促進」というキーワード自体は、育毛において無視できない要素です。

    ここで改めて、「血行」と「髪の毛」の関係性について整理してみましょう。

    なぜ血行が髪に大切なのか

    前述の通り、髪の毛は毛根の「毛母細胞」が分裂・増殖することで成長します。

    そして、毛母細胞は、毛根の根元にある「毛乳頭」から、血液を通じて栄養や酸素を受け取っています。

    想像してみてください。

    植物が育つためには、土壌(頭皮)に根(毛根)を張り、水や養分(栄養・酸素)を吸い上げる必要があります。

    その水や養分を運ぶパイプが「血管」であり、その流れが「血行」です。

    もし、何らかの理由で頭皮の血行が悪くなると、毛母細胞への「補給路」が細くなってしまいます。

    すると、毛母細胞は十分な栄養をもらえず、活動が鈍くなります。

    結果として、

    • 髪の毛が十分に成長できず、細く弱々しくなる(軟毛化)
    • 本来の寿命(成長期)を全うできず、早くに抜け落ちてしまう

    といった現象が起こり、これが「薄毛」や「抜け毛」に繋がっていくわけです。

    だからこそ、多くの育毛ケア(育毛剤や頭皮マッサージなど)が、この「血行促進」をアピールしています。

    血行促進=発毛ではない点に注意

    ただし、ここで大きな注意点があります。

    それは、「血行促進」は、あくまで健康な髪が育つための「土台(環境)作り」の一つに過ぎない、ということです。

    特に、成人男女の薄毛の多くを占める「AGA*3(男性型脱毛症)」や「FAGA(女性型脱毛症)」は、単なる血行不良だけで起こるものではありません。

    *3. 参考文献
    Cleveland Clinic
    Hair Loss: Causes, Treatments and Prevention Options

    AGAやFAGAは、

    といった、より根本的な「髪の毛の成長を阻害する要因」が大きく関わっています。

    例えばAGAの場合、DHTという物質が毛乳頭の受容体と結びつき、「髪の毛の成長を止めろ!」という強力な「脱毛シグナル」を出してしまいます。

    このような状態では、いくら血行を良くして栄養を送ろうとしても、毛母細胞が「脱毛シグナル」に邪魔されて、栄養を受け取れない(あるいは、受け取っても活動できない)のです。

    蛇口(血流)をひねって水をたくさん流しても、その先のホース(毛根)がDHTによって踏みつけられていたら、植物(髪)に水は届かない、というイメージでしょうか。

    ですから、AGAやFAGAの対策としては、血行を促進すること「だけ」では不十分。

    ヒルドイドの血行促進作用では、この根本原因には到底太刀打ちできない、というのは明らかかなと思います。

    育毛目的の血行促進とは?

    念のため補足しますが、薄毛治療で「血行促進」が全く無意味というわけではありません。

    先ほども名前が出た「ミノキシジル」は、日本で唯一「発毛効果」が認められている外用薬(塗り薬)の成分です。

    ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬(飲み薬)として開発された経緯があり、強力な血管拡張作用(=血行促進作用)を持っています。

    この血行促進作用に加えて、ミノキシジルには毛母細胞に直接働きかけ、細胞の増殖を促したり、ヘアサイクル(成長期)を延長させたりする作用があると考えられています。

    つまり、ミノキシジルは「血行促進」と「毛母細胞への直接的なアプローチ」という、二つの側面から発毛を促すと考えられています。

    ヒルドイドの血行促進作用は、あくまで皮膚表面に近いレベルでのもの。

    ミノキシジルのように、毛根の深い部分にまで作用し、かつ毛母細胞の活動自体に影響を与えるほどの力はない、と考えるのが妥当でしょう。

    薄毛・抜け毛に悩む男性(AGA)女性(FAGA)へ

    ヒルドイドに育毛効果がない、と聞いて落胆された方もいるかもしれません。

    「では、どうすればいいのか?」

    「手軽に試せるものはないのか?」

    そのように、わらにもすがる思いで、ヒルドイドのような「噂」に手を出したくなる気持ちは、痛いほど分かります。

    あなたの薄毛、原因は?

    薄毛の原因は、本当に様々です。

    • AGA(男性型脱毛症):成人男性の薄毛のほとんどがこれ。遺伝や男性ホルモンが関与し、生え際や頭頂部から薄くなるのが特徴。
    • FAGA(女性型脱毛症):成人女性の薄毛。頭頂部を中心に髪全体がボリュームダウンするのが特徴。ホルモンバランスの変化や、様々な要因が複合的に関わる。
    • 円形脱毛症:自己免疫疾患の一種と考えられ、突然、円形や楕円形に髪が抜ける。
    • びまん性脱毛症:FAGAと似ているが、特定の原因(ストレス、栄養不足、甲状腺疾患など)によって、頭部全体の髪が均一に薄くなる。
    • 牽引性脱毛症:ポニーテールなどで髪を強く引っ張り続けることで、生え際などが薄くなる。
    • 脂漏性脱毛症:頭皮の皮脂分泌が過剰になり、炎症(脂漏性皮膚炎)が起きて抜け毛が増える。

    これらは一例ですが、原因によって、対処法は全く異なります。

    ヒルドイド(保湿剤)が有効な可能性があるのは、これらのうち「極度の乾燥」が関わるごく一部のケース(例えば、乾燥による脂漏性皮膚炎の悪化など)の、さらに「補助的なケア」としてだけです。

    もし、あなたの悩みがAGAやFAGAによるものである可能性が高い場合、ヒルドイドで頭皮を保湿しても、残念ながら進行を食い止めることはできません。

    噂に惑わされず、正しい対策を

    ヒルドイドの育毛利用のように、医学的根拠の薄い情報(いわゆる「民間療法」や「ネットの噂」)に時間やお金、そして労力を費やすこと。

    これは、実は非常に大きなリスクを伴います。

    最大のリスクは、「本当に効果のある治療を開始するタイミングを逃してしまう」ことです。

    AGAやFAGAは、どちらも「進行性」の脱毛症です。

    これは、何もしなければ、基本的には時間とともに薄毛が進行していくことを意味します。

    「ヒルドイドを3ヶ月試してみたけど、効果がなかった」

    「次は、〇〇というサプリを試してみよう」

    このように、効果の不確かな対策を繰り返している間に、毛根(毛母細胞)はどんどん元気をなくしていきます。

    髪の毛を生み出す「毛母細胞」が完全に活動を停止してしまい、毛穴が線維化(傷跡のようになる)してしまうと、どんなに強力な薬を使っても、そこから再び髪の毛を生やすことは非常に困難になります。

    だからこそ、薄毛治療は「時間との勝負」とも言われるのです。

    専門クリニックへの相談

    皮膚科、あるいは薄毛治療を専門とするクリニックで、医師の診断を受けることが大切です。

    「病院に行くのは大げさだ」

    「治療費が高そう」

    「恥ずかしい」

    様々な理由で、クリニックへの相談をためらう気持ちも分かります。

    しかし、これが、あなたの悩みを解決するための最も確実で、結果的には最も近道になる可能性が高いです。

    クリニックでは、医師があなたの頭皮や毛髪の状態を専門的な目で診察し、マイクロスコープで毛根の状態を確認したり、場合によっては血液検査などを行ったりして、薄毛の「原因」を突き止めようとしてくれます。

    そして、その原因に基づいて、現在のあなたに最適な、医学的根拠(エビデンス)に基づいた治療法を提案してくれます。

    医学的根拠のある治療法(AGA/FAGA)

    現在、日本の「脱毛症診療ガイドライン」などで、その効果と安全性が認められ、推奨されているAGA・FAGAの主な治療法には、以下のようなものがあります。

    1. 内服薬(飲み薬)
    2. 外用薬(塗り薬)
    • ミノキシジル:前述の通り、「発毛を促す(攻めの治療)」として、男女ともに推奨されています。毛母細胞の活性化や血流促進により、ヘアサイクルを改善する効果が期待できます。

    クリニックでの治療は、これらの「医学的根拠のある治療法」を、個々人の症状や体質、希望に合わせて組み合わせて行うのが基本です。

    植毛

    薬による治療では十分な改善が見られなかったり、すでに薄毛がかなり進行してしまっている場合、あるいは、より短期間で確実な「見た目の変化」を望む場合には、「自毛植毛」という選択肢もあります。

    これは、AGAの影響を受けにくいとされる自分自身の後頭部や側頭部の毛髪を、毛根ごと採取し、薄くなった部分(生え際や頭頂部など)に移植する外科手術です。

    自分の組織を使うため拒絶反応が少なく、一度生着すれば、その毛髪は(元の場所の性質を受け継いで)半永久的に生え続けることが期待できます。

    これは、根本的な解決策の一つとして、近年非常に技術が進歩している分野でもあります。

    治療は早期開始が鍵

    繰り返しますが、AGAやFAGAは進行性です。

    そして、治療の効果は、残っている毛根(毛母細胞)の「元気度」に大きく左右されます。

    毛母細胞がまだ生きている(休止期に入っているだけ)状態であれば、薬の力で再び叩き起こし、髪の毛を作らせることができるかもしれません。

    しかし、毛母細胞が完全に死滅(線維化)してしまった後では、手遅れになってしまいます。

    「最近、抜け毛が増えたな」

    「髪のコシがなくなってきたかも」

    「生え際が後退した気がする」

    そんな「サイン」を感じたら、それが治療開始のベストタイミングかもしれません。

    ヒルドイドの噂を調べるその探究心を、ぜひ、ご自身の「本当の原因」を探る方向に向けてみてはいかがでしょうか。

    まとめ:ヒルドイドと育毛効果

    記事のポイントのまとめです。

    ヒルドイド(ヘパリン類似物質)に、医学的に認められた「育毛効果」や「発毛効果」はありません。

    ヒルドイドの主な作用は「保湿」「血行促進」「抗炎症」であり、これらはあくまで「皮膚」に対するものです。

    「血行促進」や「保湿」が頭皮環境を改善する可能性はありますが、AGAやFAGAといった薄毛の根本原因(ホルモンなど)には作用しません。

    効果が不確かであるだけでなく、副作用(かゆみ、発疹)や毛穴詰まり、出血傾向のリスクもあるため、自己判断でヒルドイドを頭皮に使用することは推奨されません。

    薄毛・抜け毛に本気で悩んでいる男女(AGA、FAGAの可能性がある方)は、根拠のない噂に頼るべきではありません。

    安全な道は、皮膚科や薄毛専門クリニックを受診し、医師による正しい診断と、医学的根拠に基づいた治療(内服薬、外用薬、植毛など)を受けることです。